オールニッポン・ニュースネットワーク
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1992年開設、2000年閉鎖[31]

ANNボン支局 ※テレビ朝日が1984年開設。1994年度にウィーンに移した。

ANNプラハ支局 ※テレビ朝日が1986年7月10日に開設[32]

ネットニュース
随時


ANNニュース - 1969年12月まで『NETニュース』として放送。


詳細は「テレビ朝日系列朝ニュース枠」を参照

詳細は「テレビ朝日系列昼ニュース枠」を参照
夕方
詳細は「テレビ朝日系列夕方ニュース枠」を参照
最終版
詳細は「テレビ朝日系列深夜ニュース枠」を参照
特別番組

選挙、台風、地震、北朝鮮によるミサイル発射(全国瞬時警報システムによる速報)、他に大型の事件・事故の際に報道特別番組が放送される。但し、通常のニュース・情報番組の放送枠拡大などで対応する場合もあり、その場合は「ANN報道特別番組」である旨を示すためにオープニングで画面右上に数秒間、ANNのロゴマークが表示される。

『ANN報道特別番組』としてではなく、各番組の「緊急拡大」で番組をつなぎ、実質の報道特別番組を組むこともある。2022年7月8日の安倍晋三銃撃事件を例にとると、事件発生の11時31分は『大下容子ワイド!スクランブル』放送中であったが、『ANNニュース』終了後の第2部から「緊急拡大」を適用し15時48分まで放送。その後『スーパーJチャンネル』も放送開始を1時間前倒しする形で拡大、18時50分からは『報道ステーション』を緊急拡大した。特に日中帯で有事がある場合に組まれることがある。
国政選挙

出口調査などを利用し、開票状況を伝える特別番組を放送。朝日新聞社と関係が深い局が多い点を生かし、21世紀に入って以降、特に大規模な選挙では朝日新聞社と共同で選挙報道にあたっている。インターネット上の選挙特設サイトも朝日新聞デジタルとANNが共同で開設している。
主な選挙番組


ANN選挙開票速報(1971年参院選 - 1983年衆院選)

選挙ステーション(1986年衆院選・参院選 - )

朝いち!!やじうま開票速報

地震・津波

震度3以上を観測した揺れについてはニュース速報の形式で伝え、場合によっては市町村別震度も伝える[注釈 75]。なお、その際に表示される画面の地名には唯一振り仮名がふってある。

規模が大きな地震については、長時間にわたって伝える。地震に伴う津波に関しても同様の処置をとる。報道特番を組むか否かの判断は、編成局長に一任されている。これは、台風や突発的な事件・事故の場合も同様。

速報チャイムは、2003年9月の六本木ヒルズ移転前までは「ピロリロリーン」だったが、同年10月の移転後からは「ピロリロン ピロリロン」の2音のチャイムに変更された(ただし、新潟テレビ21・山口朝日放送・九州朝日放送・熊本朝日放送・大分朝日放送・鹿児島放送・琉球朝日放送等では現在でも1世代前のチャイムを使用[注釈 76]、北海道テレビ・青森朝日放送・東日本放送・静岡朝日テレビ・北陸朝日放送・メ?テレ・朝日放送テレビ・愛媛朝日テレビ等では独自のチャイムを使用[注釈 77]、長野朝日放送では日本テレビ系列が現在使用しているチャイムを使用、福島放送・瀬戸内海放送ではチャイムを使用しない)。
台風

台風時は各局で編成されるため、すべての加盟局に向けた特別番組の放送は滅多にしない。また、通常のニュース・情報番組のなかで、番組の多くを台風情報に充てるなどして対応する。
報道番組以外での系列局共同制作番組

1970年代に、ANN系列のフルネット各局が共同制作を担当する連続ドラマが制作されたことがある。

徳川三国志(1975年10月-1976年3月)幹事/発局・NET 放送枠・水曜21時台[注釈 78]

新・二人の事件簿 暁に駆ける(1976年7月-1977年4月)幹事/発局・朝日放送テレビ[注釈 79] 放送枠・火曜20時台

海峡物語(1977年4月-9月)幹事/発局・ANB 放送枠・木曜22時台

お手々つないで(1977年11月-1978年3月)幹事/発局・NBN 放送枠・火曜20時台

東京メグレ警視シリーズ(1978年4月-同年9月)幹事/発局・朝日放送テレビ 放送枠・金曜21時台

亭主の家出(1978年10月-1979年3月)幹事/発局・KBC 放送枠・月曜21時台

その他、1981年から放送されている、全国高等学校野球選手権大会のダイジェスト番組『熱闘甲子園』も、幹事製作は朝日放送テレビ・EXの2社だが、それ以外のANNフルネット各局が「製作協力」という形でクレジットされていた時期があった。
テーマ音楽・曲詳細は「ANNニュース#歴代ANNニュースのテーマソング」を参照

かつてのANNニュース系の番組の多くは共通のテーマ曲を用いていた。

1975年 - 1980年9月頃
作曲:宮川泰(別名:パッパヤーのサイケバージョン)ただし、朝日放送(当時)では、「ABCフラッシュニュース」(腸捻転時代より。同心円の映像)。名古屋テレビ(メ?テレ)では、「名古屋テレビニュース」の扱いとなって小規模オーケストラベースを採用。

1980年10月頃 - 1982年3月頃
作曲:宮川泰(別名:パッパヤーのスタジオバージョン、曲のアレンジを変更)ただし、朝日放送(当時)・メ?テレは以前と同様に扱う。

1982年4月頃 - 1984年9月頃
作曲:不明ピアノと電子音の初期とシンセサイザー系の後期の物とがある。但し、朝日放送(当時)のみ一部異なる。CGグラフィックのオープニングアクションは番組別に異なるものとなった。

1984年10月頃 - 1985年9月頃
作曲:不明管弦楽系のオーケストラとなっていた。朝日放送(当時)・メ?テレは、ユーロビート造りとなる。

1985年10月 - 1990年9月
作曲:松岡直也(別名:青屏風)1985年10月に放映を開始した『ニュースステーション』にあわせて始まった。番組によって違う仕上がりになっていた。朝日放送(当時)・メ?テレでは、以前と同様に独自の音楽を使用。広島ホームテレビの5分枠は1988年から独自の音楽となる。ただし土曜・日曜の『ANNニュースフレッシュ』(当時の朝のニュース)では1993年3月まで使われた。

1990年10月 - 1993年3月
作曲:窪田宏『ASTINA』(純粋なユーロビート演出が人目を引いた。)朝日放送(当時)のみ「ABCフラッシュニュース」「天気&ニュース」としてサービス区域のテーマ曲(映像もA-SATのパラボラアンテナを使用したCG)を活用。草原を飛行して、水面に変わり、タイトルが出てくるCG。最後にスタジオが映る。別名草原クリスタルとも言われた。
関連項目

ANNニュース

民間放送教育協会(民教協)

ADAMS

ANNアナウンサー賞

ラジオ局ローカルニュースタイトル一覧

テレメンタリー

全国おもしろニュースグランプリ - 年末特番、ANN加盟26局全局参加

27時間チャレンジテレビ - 1996年、1997年のみ

パネルクイズ アタック25 - 毎年、最初の放送で新春女子アナ大会を開催


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:262 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef