オートマチックトランスミッション
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 変速は変速機が自動で行なうため、MTのシフトレバーとは機能が異なり、異なる名称で呼ばれる。
^ ロック解除ボタンを使えば「制動灯を点けず」にチェンジ可能。
^ エンジンスイッチをOFF状態でロック解除ボタンを使って「N」に動かした後エンジンスイッチをONにすれば「後退灯を点けず」にチェンジ可能。またプッシュスタート式のAT車の場合ブレーキを踏まなければエンジンが掛からないので「制動灯を点けず」に発進は不可能である。
^ : parking range
^ : reverse range
^ 音が鳴らない車種もある。日本車の多くの車種では「ピーピー」というブザーだが、ホンダ車のほとんどの車種は「ピンポン、ピンポン」と鳴る。またBMW、フォードやマツダの一部車種などに「ポーン、ポーン」と鳴るものもある。
^ : neutral range
^ : drive range
^ : sports
^ : fourth
^ : third
^ : sports drive mode
^ ギア比が通常より大きくなり、山道や高速道路での追い越しが楽になり、エンジンブレーキもDより強くかかる
^ : brake
^ 日産車で「B」レンジを持つ車種はすべて電気自動車とe-POWER(シリーズハイブリッド)車であり、厳密には多段式のATやCVTは装備していない。
^ : second gear
^ : low gear
^ トヨタのコラムAT車(初代ノアや2代目イプサムなど)や、初代RVRはブレーキペダルから伸びたコントロールケーブルで機械的に制御していた。
^ シフトロック解除は専用のボタンを押したり、シフトレバー付近にキーを差し込んだりして行う。メーカーによってはエンジンキーの位置がアクセサリー(ACC)の場合のみシフトロックが働かず、ブレーキペダルを踏まなくてもパーキングを解除できるものがある。また一部輸入車には、イグニッションスイッチを入れると機械的にシフトロックを解除するものもある。
^ 日産・ジューク(1500 cc車)では、ドライブモードセレクターの「SPORT」モードとの混同を避けるためCVTでありながら「オーバードライブスイッチ」の名称が使われている。
^ 一般的に、4速ATの場合は3速、5速ATの場合は4速、6速ATの場合は4速又は5速が直結段
^ 最近のホンダ車ではD3スイッチという名称を用いている。O・Dスイッチと異なる点は、オンとオフの関係が逆になる。また、エンジンを切ると自動的にオフになる。
^ オーバードライブとなる変速段があり、かつオーバードライブスイッチのないAT車では、マニュアル変速が可能かもしくは「D3」(あるいは「3」)レンジが設定され、セレクトレバーによってオーバードライブスイッチと同等の操作を可能にしている。

出典^ a b c d Motor Fan illustrated編集部 (2018年7月28日). “デュアルクラッチ、ツインクラッチ? トルコンATとかさらにはCVTとか……2ペダルトランスミッションの構造”. Motor-Fan TECH. 2022年9月24日閲覧。
^ 兵藤 忠彦 (2021年5月6日). “トルクコンバーターってなに?”. Motorz. 2022年9月24日閲覧。
^ ミスター乱視 (2021年6月24日). “【3分記事】トランスミッションとトランスアクスルの違い”. 車のお手伝い. 2022年9月24日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:162 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef