オートノミー
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

従うべきルールを守るか守らないかを選ぶことで、私たちは自分たちの行動を決定するのである[11]

ピアジェは、子供たちのゲーム中およびインタビューを通して子供たちの認知発達を分析し、子供たちの道徳的成熟プロセスは2つのフェーズで行われると分類した。

異論推論:

ルールは客観的で不変。当局がそれを命じており、例外や議論に合わないので、それらは文字通りでなければならない。規則の根拠は優れた権威(両親、大人、州(県)、国)であり、いかなる場合においても規則がそれらに課したまたはそれを満たした理由を与えるべきではない。提供された義務は、自分から与えられたものと考えられる。道徳的動機や感情は、人が正しいと信じるものを通して可能。

自律推論:

規則は合意の産物であり、したがって変更可能である。それらは解釈の対象となることがあり、例外や異議の対象となることがある。
コールバーグによる「オートノミー」

アメリカの心理学者ローレンス・コールバーグ (1927-1987)はピアジェの研究を続け、文化の多様性を排除するために様々な緯度から情報を収集し、道徳的な推論に焦点を当てており、行動やその結果にはそれほど重点はおいていない。「道徳的ジレンマ」を経た青年期および10代の少年たちへのインタビューを通じて、コールバーグはさらに道徳的発達の段階を発展させた。彼らが提供した答えは2つのうちの1つであることが多いことがあきらかになった。彼らは与えられた法律、権威者、あるいはある種の規則に従うことを選ぶか、あるいは人間の必要に役立つような行動をとることを選びつつ、これらの規則や命令を破っていた。

最も人気のある道徳的ジレンマは、特別な種類の癌のために死に近づいている男性の妻を巻き込んだものである。その薬は自分で入手するには高すぎるため、そしてその薬を発見して販売した薬剤師は思いやりがなく、ただ利益が欲しいだけだとして、それを盗みんだ。コールバーグは、これらの思春期および10代の少年(10歳、13歳、16歳)に、夫がそうすべきかどうかを尋ねる。すると、彼らの決定に応じて、彼らはより深い論理的根拠と考えについてコールバーグに答えを提供し、それらが重要であると考えるものを決定しました。そしてこの値が彼らの道徳的推論の「構造」を決定した[12]

コールバーグは道徳の3段階を提示し、それぞれの段階は2つのレベルに分けられる。それぞれ漸進的なもので、つまり、より高いレベルはより大きなオートノミーを示す。

レベル1:倫理的/前慣習的な道徳性:快楽主義的または肉体的な結果に応じて。

[ステージ0:自己中心的判断:ルールや義務の概念の欠如など、個々の願いから独立した道徳的概念はない。]

ステージ1:罰 - 服従の方向性:この規則は罰を避けるためにのみ守られています。肉体的な結果が善または悪を決定し、力は、人間的または道徳的価値、またはこれらの結果の意味を尊重することなく、疑いもなく延期されます。心配は自己のため。

ステージ2:道具 - 相対主義者のオリエンテーション:道徳は個人主義的で自己中心的です。利益の交換があるが、常に個人のニーズを満たすという観点から。公平性と相反性の要素が存在するが、これらは感謝や正義の経験ではなく、実用的な方法で解釈される。本質的には自己中心的だが、他人の視点から物事を見る能力を取り入れ始めている。


レベル2:慣習的な道徳性/役割の適合性:規則は社会の定められた慣習に従って守られる。

ステージ3:いい子:オリエンテーション:モラルはステレオタイプの社会的役割に従って考えられる。直接のグループの承認を得るための規則に従い、正しい行動は他人を喜ばせるか、または自分が良い人であるという印象を与えることに基づいて判断される。行動は意図に従って評価される。

ステージ4:法と秩序の志向:道徳は制度の権威、あるいは社会秩序の必要性に従って判断される。法律と秩序が優先される。


レベル3:慣習後の道徳性/自己容認された道徳的原則:道徳的行動の基準は内部化されている。道徳は、慣習的に確立された社会の中の個人の価値の認識に関する意識的な反射から導き出される合理的な判断によって支配される。

ステージ5:社会契約の方向性:基本的な普遍的な価値として合法的に確立されている個人の権利と基準がある。規則は手続きを通して合意され、社会はより大きな恩恵を受けるために批判的検討を通して合意に達する。

ステージ6:普遍的な原則志向:抽象的な倫理的原則は、社会的な規則や慣習に加えて、個人的なレベルでも守られる。正義、相互主義、平等、そして人間の尊厳という普遍的な原則は内在化しており、もしこれらの理想に従わなければ、罪悪感や自責の念がもたらされる。


子供の発達過程における「オートノミー」

小児期および思春期・青年期におけるオートノミーは、独立した自我によるオートノミーな個人として自分自身の感覚を獲得(self-governing)しようと努める発達過程[13]。また1?3歳期の、エリクソンとフロイトの発達の第2段階の間に発生する心理社会的危機はオートノミーと恥じと疑いのことである[14]。この段階で起こる重大な出来事は子供たちがオートノミーであることを学ばなければならないということであり、そしてそうしないことは子供が彼ら自身の能力を疑って恥ずかしいと感じるかもしれないということ[14]。子供が自立すると、子供は新しいスキルを探求し習得することができる。オートノミーには2つの重要な側面がある。つまり、親よりも自分自身に頼る感情的な要素と、判断を使用して独立して意思決定を行う行動的な要素がある[13]。子育てのスタイルは、子供の自主性の発達に影響を与える。権威のある子育ては最も成功したアプローチであり、両親は彼らの年齢と能力にふさわしい自治権付与に従事する[13]。思春期の自治は、アイデンティティの探求と密接に関係している[13]。青年期には、親と仲間が影響力のある代理人として行動する。思春期初期における同僚の影響力は、青少年が成長するにつれて親や同僚の影響を受けにくくなるため、思春期のプロセスが徐々に自主的になるのに役立つ[14]。青年期において最も重要な発達課題は、健康的な自主意識を発達させることとなる[14]
宗教における「自治」・「教区管轄権」詳細は「自治教会」および「自治正教会」を参照

キリスト教では、オートノミーはさまざまなレベルの教会運営における部分的な自治を意味する。キリスト教の歴史において、オートノミーには2つの基本的なタイプがあった。いくつかの重要な小教区や修道院には「教区管轄権」といった、特別な自治権と特権が与えられ、最も有名な修道院自治の例はギリシャアトス山の有名な東方正教会の修道院コミュニティである。一方で、教会全体の行政区の行政自治には、歴史を通じて様々な程度の内部自治が含まれてきた。

サルトルはデカルト神が完全なる自由でオートノミー的であるという概念を提唱している。神は本質、永遠の真理そして神の意志の創造者である神と共にある存在が本質よりも優先されると述べ、この純粋な神の自由は、人間が既存の考えや価値観にとらわれるべきではない、という点で、人間の自由と教会のオートノミー(自治・信教の自由)に関連づけられている[15]

アメリカ合衆国では、連邦政府による、国立教会の建設を制限されている。これは、アメリカ合衆国憲法修正第1条が、自分の信念に従って信仰を崇拝する自由を人々が認めたことによるものである。例えば、アメリカ政府は、教会の政治への歴史的影響と公衆への彼らの権威のために、彼らの「権威の範囲」から教会を取り除いている[16]。しかし、これが衰退の始まりとなる。アメリカのプロテスタント教会は、学校、病院、孤児院、大学、雑誌などの設立を組織した19世紀のアメリカ文化に大きな影響を与えたものだった[17]。しかしこれは政教分離原則という有名で、よく誤解される言葉をもたらしました。これで教会は州からの立法上および財政上の支援を失うことになった。

戦後、帰還した兵士たち、そのベビーブームにより一時復興の兆しがあったものの、これらの信者は彼らの両親と同じ信念を持ってはおらず、1960年代の政治的、そして宗教的な変革をもたらしすことになった。この1960年代に、宗教的および文化的な中間の崩壊は、3番目の不安定化をもたらした[18]。宗教は個人にとってより重要でなくなり、共同体コミュニティにとってもそれほど重要ではなくなっていった。これらの変革からもたらされた変化は、構造上の制約がないために個人の自主性を著しく高め、彼らに選択の自由を与えることになった。この概念は「新しい自主主義」 [18]として知られており、そこでは個人がどのように宗教的であるかについての自由な選択と宗教的であるかどうかの自由な選択を与えるものである。
医学における「自主権」と「自己決定権(身体的自主権)」「医療倫理#自主尊重原則」および「生命倫理#原則」も参照

医学的には、患者の個人的な自主性・自己決定権(オートノミー)を尊重することは、医学における多くの基本的な倫理原則(医療倫理生命倫理研究倫理を参照)の1つとされている[19]。自主(オートノミー)とは人が自分で自由な意思決定をすることができるべき、というものである。この自己決定権(オートノミー)を尊重することは、インフォームド・コンセントシェアード・ディシジョン・メイキングの中心的なコンセプトである。しかしながら、今日の医学の実践において不可欠であると考えられてはいるものの、この考え方は過去、第二次世界大戦後の数十年ほどの間に発展したものである。トム・ビーチャム(英語版)とジェイムズ・チルドレス(英語版)は、「Biomedical ethicsの諸原理(Principles of biomedical ethics 1979)」(現「生命医学倫理」)において、「4つの原則」

患者の自主尊重原則(respect for a patient's personal autonomy) - 個人として尊重し、その自己決定権を尊重する。患者は自分の治療を拒否または選択する権利がある。

与益原則(善行)(beneficence) - 医療者は患者の最大の利益のために行動すべきである。

無加害原則(無危害)(non-maleficence)- 害悪を加えない。または、"実用的には" - 害よりも善を促進する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:77 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef