オーストリア
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1955年10月26日、オーストリアは永世中立を宣言した[35]。1995年に欧州連合へ加盟し[36]、間接的な憲法改正は加えられている[35]インスブルック1964年1976年のオリンピックを開催している

第二共和国の政治システムは1945年に再導入された1920年および1929年の憲法に基づいている。オーストリアの政治体制はプロポルツ(比例配分主義:Proporz)に特徴づけられる。これは政治的に重要なポストは社会党国民党の党員に平等に分配されるというものである[37]。義務的な党員資格を持つ利益団体の「会議」(労働者、事業者、農民)の重要性が増し、立法過程に関与するという特徴がある[38]。1945年以降、単独政権は1966年 - 1970年(国民党)と1970年 - 1983年(社会党)のみで、ほかの期間は大連立(国民党と社会党)もしくは小連立(二大政党のいずれかと小党)のいずれかになっている。

1970年 - 1983年の社会党政権における経済政策はおおむね自由化を進める方向で動いた。このような社会党政権のときに国連事務総長をつとめてきたクルト・ヴァルトハイムが、1986年に大統領となった。
政治詳細は「オーストリアの政治(英語版)」を参照

同国の政体は連邦共和制となっている。
行政2021年12月6日より首相を務めているカール・ネーハマー

国家元首連邦大統領(Bundesprasident)は国民の直接選挙で選ばれる。任期は6年。大統領就任宣誓式は連邦会議(Bundesversammlung)で行われる。

連邦政府の首班は連邦首相(Bundeskanzler)。連邦政府(Bundesregierung)は国民議会における内閣不信任案の可決か、自発的な辞任、総選挙での敗北でしか交代することはない。
立法オーストリア国会議事堂

議会は4年毎に国民から選挙で選ばれる183議席の国民議会(Nationalrat)と各州議会から送られる62議席の連邦議会(Bundesrat)から成る二院制の議会制民主主義国家。国民に選挙で選ばれる国民議会の議決は連邦議会のそれに優先する。連邦議会は州に関連する法案にしか拒否権を行使できない。

連邦会議は非常設の連邦機関で、国民議会ならびに連邦議会の議員を構成員とし、大統領宣誓式のほかには、任期満了前の大統領の罷免の国民投票の実施、大統領への刑事訴追の承認、宣戦布告の決定、大統領を憲法裁判所へ告発する承認の権限がある。
政党「オーストリアの政党(英語版)」を参照

政党には、中道右派のオーストリア国民党(OVP)・中道左派のオーストリア社会民主党(SPO、旧オーストリア社会党、1945 - 1991)・極右のオーストリア自由党(FPO)・同党から分かれて成立したオーストリア未来同盟(BZO、自由党の主要議員はこちらに移動した)・環境保護を掲げる左派の緑の党・左翼のオーストリア共産党がある。

2006年の国民議会選挙で社会民主党が第1党となったため、2007年まで7年間続いた中道右派・オーストリア国民党と極右(自由党→オーストリア未来同盟)の連立政権が解消され、再び中道左派・社会民主党と国民党の大連立に移行した。2008年7月に国民党が連立解消を決め、9月に国民議会選挙が実施された。その結果、社会民主党と国民党の第1党・第2党の関係は変わらなかったものの、両党ともに議席をこの選挙で躍進した極右の自由党と未来同盟に奪われる形となった。その後、およそ2か月にわたる協議を経て、社会民主党と国民党は再び大連立を組むこととなった。中道右派、中道左派、極右は第一共和国時代のキリスト教社会党オーストリア社会民主労働党・ドイツ民族主義派(諸政党…「農民同盟」、「大ドイツ人党」、「護国団」などの連合体)の3党に由来しており、1世紀近くにわたって3派共立の政党スタイルが確立していた。
司法「オーストリアの司法(英語版)」を参照

司法権は最高裁判所に属している。
国際関係詳細は「オーストリアの国際関係(英語版)」を参照

オーストリア共和国は第二次世界大戦後の連合国による占領を経て、1955年永世中立を条件に独立を認められ、以来東西冷戦中もその立場を堅持してきた。このため東側諸国からもオーストリアへの出国は比較的自由であり、長い間、亡命者の窓口の役割を果たしてきた。1978年上半期の亡命者数として1372人の記録が残されているほか[39]、1989年の冷戦末期には汎ヨーロッパ・ピクニックを通じて東ドイツから一度に1000人以上の大量亡命者もやってきた。

欧州経済共同体に対抗するために結成された欧州自由貿易連合には、1960年の結成時からメンバー国だったが、1995年の欧州連合加盟に伴い脱退した。

加盟した欧州連合においては軍事面についても統合が進められており、永世中立国は形骸化したとの指摘がある。国民の間には永世中立国堅持支持も多いが、非永世中立国化への方針が2001年1月の閣議決定による国家安全保障ドクトリンにおいて公式に記述されたことにより、国内で議論が起こっている。

歴史的、地理的に中欧東欧や西バルカンの国と関係が深く、クロアチアなどの欧州連合加盟に向けた働きかけを積極的に行っている。トルコの欧州連合加盟には消極的な立場をとっている。日本とは1869年日墺修好通商航海条約を締結して以来友好な関係で、特に音楽方面での交流が盛んである。第一次世界大戦では敵対したが、1955年の永世中立宣言に対しては日本が最初の承認を行った[40]

2011年に隣国のリヒテンシュタインシェンゲン協定に加盟したことにより、周囲の国家がすべて同協定の加盟国となり、国境管理を行っていない。
日本との関係詳細は「日本とオーストリアの関係」を参照
国家安全保障詳細は「オーストリア軍」を参照

国軍として陸軍および空軍が編制されている。徴兵制を有し、18歳に達した男子は6か月の兵役に服する。名目上の最高指揮官は連邦大統領であるが、実質上は国防大臣が指揮をとる。北大西洋条約機構には加盟していないが、欧州連合に加盟しており、それを通じた安全保障政策が行われている。
地理オーストリアの地形最高峰グロースグロックナー山詳細は「オーストリアの地理(英語版)」を参照

国土面積は日本北海道とほぼ同じ大きさである。オーストリアの地形は大きくアルプス山脈、同山麓、カルパチア盆地(パンノニア低地)、ウィーン盆地、北部山地(ボヘミア高地)に分けられる。アルプスが国土の62%を占め、海抜500メートル以下は全土の32%に過ぎない。最高地点はグロースグロックナー山(標高3,798メートル)である。アルプスの水を集め、ドイツから首都ウィーンを通過して最終的に黒海に達する国際河川がドナウ川である。1992年にライン川やマイン川を結ぶ運河が完成し北海との交通が可能となった。ドナウ川、オーストリア最長の川
オーストリアの地理的名所

アルプス山脈

ドナウ川


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:203 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef