オーストリア継承戦争
[Wikipedia|▼Menu]
モセ砦 - サン・アウグスティン - ジョージア - ガリー・ホール・クリーク - ブラッディ・マーシュ - ニューファンドランド - 第一次アナポリスロイヤル - 第二次アナポリスロイヤル - ポール・トゥールーズ - ルイブール - タタマガッチ沖 - 北東海岸 - サラトガ - ポール・ラ・ジョワイエ - ダンヴィユ公爵の遠征 - マサチューセッツ砦 - グランプレ - ブランズウィック
中央アメリカ、南アメリカ
ポルトベロ - キューバ - ラ・グアイラ - プエルト・カベヨ - アンギラ島 - サンティアーゴ・デ・クーバ
ヨーロッパの海戦
1740年4月8日 - フエルテベントゥラ島 - 1742年6月14日 - トゥーロン - 1744年5月19日 - ロリアン - 第一次フィニステレ岬 - グロリオーソの航海 - 第二次フィニステレ岬 - 1748年1月31日 - 1748年3月18日 - サン=ルイ=デュ=シュド

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

オーストリア継承戦争(オーストリアけいしょうせんそう、: Osterreichischer Erbfolgekrieg, : Guerre de Succession d'Autriche, : War of the Austrian Succession, 1740年 - 1748年)は、神聖ローマ皇帝位およびオーストリア大公国ハプスブルク帝国)の継承問題を発端にヨーロッパの主要国を巻き込んだ戦争。カナダインドで英仏間の戦争にも発展した。
背景
ハプスブルク家の継承問題詳細は「国事詔書」を参照

神聖ローマ皇帝カール6世は男子に恵まれず、長年後継者に悩んでいた。女子の相続を認める国事詔書1713年に発布し、その後に生まれた娘のマリア・テレジアハプスブルク家領(オーストリアをはじめとするハプスブルク帝国)を継がせるため、いくらかの譲歩を行ってフランスなど欧州主要国にこの詔書を認めさせた。
帝位継承者をめぐって

ハプスブルク家はまた、15世紀以来神聖ローマ皇帝を世襲してきたが、女子は帝位に就けないので、マリア・テレジアの夫トスカーナ大公(元ロレーヌ公フランツ・シュテファン[注釈 1]の即位を要求した。しかしルイ15世のフランス宮廷は、ハプスブルク勢力を弱体化させる絶好の機会として背後で画策し、攻撃を仕掛けた。これがオーストリアと周辺諸国の間での戦争に発展した。

遡ると、ハプスブルク家はカール5世の所領を、スペインやイタリアおよび新大陸は嫡男のフェリペ2世に、オーストリア方面は弟のフェルディナント1世にそれぞれ相続させた。オーストリア系の祖であるフェルディナント1世には4男があり、三男以外の3人が成人した。次男フェルディナント貴賤結婚により子孫に継承権が無かった。長男マクシミリアン2世の男系子孫は17世紀中に全て断絶し、カール6世が崩御したことで四男カールの系譜も男系が断絶した[1]

バイエルン選帝侯カール・アルブレヒトは、カール6世の兄ヨーゼフ1世の次女マリア・アマーリエの夫であったが、皇帝の女婿であったことのみを継承権の根拠とはしなかった[1]。カール・アルブレヒト自身も、フェルディナント1世の長女アンナの子孫であり、フェルディナント1世の男系子孫が断絶した今、適法の相続者であるとして権利を主張した[1][注釈 2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef