オーストリア大公国
[Wikipedia|▼Menu]
1792年 - 1806年フランツ1世
1916年 - 1918年カール1世

変遷
大公号の公認1457年
フェルディナント1世がハンガリーとボヘミアの王位を獲得1526年
三十年戦争1618年 - 1648年
第二次ウィーン包囲を打破、大トルコ戦争開始1683年
オーストリア継承戦争1740年-1748年
フランツ1世がオーストリア皇帝を称する1804年8月11日
神聖ローマ帝国解体1806年8月6日
アウスグライヒ1867年8月30日
君主制廃止1918年11月18日

通貨グルデン
(1867年 - 1892年)

クローネ
(1892年 - 1918年)

オーストリア大公国(オーストリアたいこうこく、ドイツ語: Erzherzogtum Osterreich、ハンガリー語: Osztrak Hercegseg、チェコ語: Rakouske arcivevodstvi)は、神聖ローマ帝国内の領邦の一つで、現在のオーストリア共和国の前身である。1457年の成立から1806年の神聖ローマ帝国の解体まで、ハプスブルク家、のちその後身のハプスブルク=ロートリンゲン家が統治した。いわゆるハプスブルク帝国の中核をなし、オーストリア帝国の成立以後もその重要な構成国となった。

元来のオーストリア公領に含まれない領域であっても、オーストリア・ハプスブルク家が支配した地域を合わせて「オーストリア(エースタライヒ)」と呼称することが多いため、本項ではその部分も含めて記述する。
概要「ハプスブルク帝国」、「神聖ローマ帝国」、および「オーストリアの歴史」も参照

前身はオーストリア公国で、さらにバーベンベルク家のオストマルク東方辺境伯領が起源である。

神聖ローマ帝国の南東辺境部の一領邦ではあるが、オーストリア大公であるハプスブルク家当主はこの時代以降に神聖ローマ皇帝位をほぼ世襲化したため、中央ヨーロッパの大国として帝国内で主導権を有していた。中世後期には既に形骸化しつつあった神聖ローマ帝国が、近世初期のヴェストファーレン条約によって完全に有名無実化すると、ハプスブルク家の「オーストリア」として中東欧方面に領土を拡大、列強国の一つとして君臨し続けた。

1804年ナポレオン・ボナパルトフランス皇帝を称すると、オーストリア大公でもあった神聖ローマ皇帝フランツ2世は、オーストリア皇帝フランツ1世を称した。そして1806年には、神聖ローマ帝国が正式に解体され、所領はオーストリア帝国として再編された。ハプスブルク家の旗



歴史1477年のオーストリア大公国領土1789年のオーストリア大公国領土

1359年ルドルフ4世がオーストリア大公を僭称する。

1438年アルブレヒト2世(オーストリア領主としてはアルブレヒト5世)がローマ王に即位、以後ハプスブルク家が神聖ローマ帝国君主位を世襲する。

1457年、神聖ローマ皇帝フリードリヒ3世(オーストリア領主としてはフリードリヒ5世)がオーストリア大公の称号を正式のものとして帝国法で定める。

1526年モハーチの戦いハンガリー王ラヨシュ2世が戦死する。皇帝フェルディナント1世が王位を獲得し、ハンガリー北部及び西部を領有する。

1529年第一次ウィーン包囲で、オスマン帝国の攻撃を退ける。

1555年アウクスブルクの和議

1618年三十年戦争が勃発。ローマ・カトリック勢力として参戦。

1648年ヴェストファーレン条約を締結、ボヘミアを奪回する。

1683年第二次ウィーン包囲でオスマン帝国の攻撃を退ける。撤退したオスマン帝国軍を追撃し、大トルコ戦争が始まる。

1699年カルロヴィッツ条約を締結、ハンガリー東部及び南部トランシルヴァニア公国スラボニアを獲得。

1701年スペイン継承戦争が勃発。レオポルト1世が息子カール(のちのカール6世)を王位請求者に立ててフランスブルボン家とスペイン王位を争う。

1714年ラシュタット条約を締結、南ネーデルラントなどを獲得。

1716年墺土戦争でオスマン帝国に勝利し、西ワラキア、北セルビア及び北ボスニアを獲得。

1740年マリア・テレジアが女大公となる。オーストリア継承戦争が勃発、シュレージエンを失う。

1756年七年戦争が勃発。

1763年フベルトゥスブルク条約を締結、プロイセンによるシュレージエン領有が確定。

1772年第一次ポーランド分割ガリツィアを獲得。

1795年第三次ポーランド分割クラクフを獲得。

1804年フランツ1世がオーストリア皇帝を称する(オーストリア帝国の成立)。

参考文献

大津留厚『ハプスブルク帝国』(山川出版社<世界史リブレット>、1996年

『ダイアローグ世界史年表』(第一学習社
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef