オーガスタ・グレゴリー
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

座右の銘である「思索は賢者の如く、しかし自己表現は市民の如く」はアリストテレスから引用している[2]
年表

1852年 -
ゴールウェイ県の郷士パーシー家に生まれる。イングランドにルーツを持つ地主だった。乳母メアリー・シェリダン(カトリックゲール語を話す生粋のアイルランド人)の影響を非常に受け、アイルランドの地方の歴史や伝説に興味を持つようになる。

1880年 - 35歳年上のサー・ウィリアム・グレゴリーの後妻となる。夫は元セイロン知事で、ゴールウェイ地方議会の一員だった。この当時は夫であるウィリアム同様、イングランドとの連合を支持していた。

1881年 - 長男ロバート誕生。

1882年 - 処女詩作“Arabi and His Household”を記す。

1892年 - 夫のウィリアムが亡くなる。これ以降、次第にナショナリズムに影響を受けるようになる。[3]

1899年 - ウィリアム・バトラー・イェイツと初めて出会う。アイルランド文学劇場協会設立。

1901年 - 資金不足によりアイルランド文学劇場閉鎖。

1904年 - イェイツ、エドワード・マーティン、ジョン・ミリントン・シングらとともにアイルランド国立劇場協会設立。劇場がアベイ通りに面していたためアベイ座として知られる。

1918年 - 長男ロバート、第一次世界大戦で戦死。

1927年 - クール・パーク(英語版)を含む不動産をアイルランド内戦のあとの政府に売却。ただし生涯入居権を維持した。

1928年 - 病気を理由に、劇場のディレクター職を退く。

1932年 - クール・パーク・ハウスで死去。

作品

A Phantom's Pilgrimage,or Home Ruin (1893) 詩

マーヘヴナのクフーリン』Cuchulain of Muirthemne: The Story of the Men of the Red Branch of Ulster (1902) 再話文学

「キャスリーン・二・フーリハン」Cathleen ni Houlihan(1902) 劇 W・B・イェイツとの共作

「噂のひろまり」Spreading the News (1904) 劇

「ハイアシンス・ハルヴェイ」Hyacinth Halvey (1906) 劇

Dervorgilla (1907) 劇

The Rising of the Moon (1907) 劇

The Rogueries of Scapin (1908) 劇

Seven Short Plays: Spreading the News. Hyacinth Halvey. The Rising of the Moon. The Jackdaw. The Workhouse Ward. The Travelling Man. The Gaol Gate (1909年)

McDonough's Wife (1913) 劇

『アイルランド西部の幻想と信仰』Visions and Beliefs in the West of Ireland Collected and Arranged by Lady Gregory (1920)アイルランド西部の民話。イェイツの2本のエッセイと注釈付き。

An Old Woman Remembers (1923) 劇

邦訳・翻案

菊池寛「暴徒の子」(Seven Short Plays の The Gaol Gate(牢屋の門)の翻案。1916年、第4次『新思潮』の創刊号に掲載)、1922年に「裏切」に改題、新富座で初演[4]

「噂のひろまり」「ハイアシンス・ハルヴェイ」「獄門」久保田重芳 訳『アイルランド演劇選集』1994年, 青山社

伝記

杉山寿美子
『レイディ・グレゴリ : アングロ・アイリッシュ―貴婦人の肖像』(国書刊行会、2010)

脚注^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"Augusta, Lady Gregory". Encyclopadia Britannica. 8 March 2018. 2018年3月13日閲覧。
^ Yeats, William Butler (2002), Writings on Irish Folklore, Legend and Myth, Penguin Classics, ISBN 0-14-018001-X 
^ 杉山寿美子『レイディ・グレゴリ : アングロ・アイリッシュ―貴婦人の肖像』(国書刊行会、2010)、p. 102。
^ 金牡蘭「「ムーンライティング」は如何にして「夜間暴動」になったか : グレゴリー夫人作、崔斑字「獄門」におけるひとつの「誤訳」をめぐって」『文学研究論集』第24巻、筑波大学比較・理論文学会、2006年7月31日、31-49頁、CRID 1050001202541248256。 

関連項目

ウィリアム・バトラー・イェイツ

ジョン・ミリントン・シング

ダグラス・ハイド

ジェームズ・ジョイス

典拠管理データベース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef