オルハン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ジェノヴァ、ヴェネツィアの商人の中には、イランから流れてきた絹製品と自国の毛織物を交換するためにブルサを訪れる者もいた[37]

1330年代にブルサの聖エリアス教会をモスクに改修し[38]、父オスマンをモスクの墓に埋葬した。モスクは火災や地震によって何度も損壊するが、その度に修復、再建されて現在もブルサの中心地に姿を留めている。
人物
性格

トルコ共和国の国定教科書では、彼の誠実な人格と信仰心が称賛されている[20]。彼の性格を表すエピソードとして、攻略直後のイズニクにモスク、マドラサと共に建てた救貧院の開設式の折には自らスープを配り、夜には付木を焚いた話が紹介されている。

また、イブン・バットゥータの『大旅行記』には、オルハンが首都に1か月も留まることなく国内を見回り、時には異教徒と戦ったという伝聞が記されている[39]
脚注
注釈^ ニールーフェル・ハトゥンは「ホロフィラ」の名でも知られる。(永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、53頁)
^ 『岩波西洋人名辞典 増補版』(岩波書店、1981年12月)では、1281年
^ 「ガーズィー」とは、イスラーム世界の辺境を守り、異教徒との戦争に従事する「信仰の戦士」という意味である。(小山皓一郎「ガージー」『新イスラム事典』収録(平凡社、2002年3月))
^ 歴代オスマン帝国君主の生母の内、唯一奴隷でないと確実視されている人物である。(小笠原『オスマン帝国 繁栄と衰亡の600年史』、52頁)
^ ヨハネス6世は別の同盟者であるアイドゥン侯国のウムルにも娘を嫁がせた。(林『オスマン帝国500年の平和』、54頁)
^ R.マントラン『改訳 トルコ史』、42頁によれば1346年。
^ R.マントランは、オルハン時代の騎兵はシパーヒー、シリフダル、ウルフェジ、グレバで構成されたとしている。(R.マントラン『改訳 トルコ史』、43頁)
^ 尚樹啓太郎によれば、歩兵は移民、騎兵は古参の将兵より選抜された。(尚樹『ビザンツ帝国史』、818頁)
^ イェニチェリが創設された年代に定説は無いが、次代のムラト1世の治世と推定する研究者が多い。とはいえ、R.マントランのように、オルハンの治世にイェニチェリが創設されたとする研究者も存在する。(R.マントラン『改訳 トルコ史』、43頁)

出典^ バットゥータ『大旅行記』3巻(家島彦一訳注)、313,385-386頁
^ a b 三橋「オルハン」『アジア歴史事典』2巻
^ a b c U.クレーファー『オスマン・トルコ 世界帝国建設の野望と秘密』、30頁
^ 三橋「オルハン」『アジア歴史事典』2巻 林『オスマン帝国500年の平和』、46頁
^ 小笠原『オスマン帝国 繁栄と衰亡の600年史』、32・35頁
^ 鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、34頁
^ R.マントラン『改訳 トルコ史』、41頁
^ a b 尚樹『ビザンツ帝国史』、813頁
^ 林『オスマン帝国500年の平和』、46頁
^ バットゥータ『大旅行記』3巻(家島彦一訳注)、313,385頁
^ 三橋『トルコの歴史 オスマン帝国を中心に』、97頁 R.マントラン『改訳 トルコ史』、42頁 N.アクシト『トルコ 2』、55頁 林『オスマン帝国500年の平和』、46頁
^ R.マントラン『改訳 トルコ史』、42頁
^ 尚樹『ビザンツ帝国史』、830頁
^ 尚樹『ビザンツ帝国史』、814頁
^ N.アクシト『トルコ 2』、54頁
^ a b 尚樹『ビザンツ帝国史』、840頁
^ 永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、73頁
^ 三橋『トルコの歴史 オスマン帝国を中心に』(紀伊国屋新書)、99頁 N.アクシト『トルコ 2』、56頁 U.クレーファー『オスマン・トルコ 世界帝国建設の野望と秘密』、41頁
^ 小笠原『オスマン帝国 繁栄と衰亡の600年史』、41頁
^ a b N.アクシト『トルコ 2』、56頁
^ 小笠原『オスマン帝国 繁栄と衰亡の600年史』、42-43頁
^ 林『オスマン帝国500年の平和』、56頁
^ 鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、36-37頁
^ a b 尚樹『ビザンツ帝国史』、818頁
^ 鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、37-38頁 永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、50頁
^ a b 鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、40頁
^ 林『オスマン帝国500年の平和』、46-47頁
^ 鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、43頁
^ 三橋『トルコの歴史 オスマン帝国を中心に』(紀伊国屋新書)、96頁
^ a b 鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、44頁
^ a b R.マントラン『改訳 トルコ史』、43頁
^ 林『オスマン帝国の時代』、12頁
^ 林『オスマン帝国500年の平和』、45-46頁
^ 「アクチェ」とは「小さく白い」という意味である。
^ a b 三橋『トルコの歴史 オスマン帝国を中心に』(紀伊國屋新書)、96-97頁
^ N.アクシト『トルコ 2』(永田雄三編訳、世界の教科書=歴史、ほるぷ出版、1981年11月)、56頁より引用
^ 永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、49頁
^ バットゥータ『大旅行記』3巻(家島彦一訳注)、384頁
^ バットゥータ『大旅行記』3巻(家島彦一訳注)、312頁

参考文献

小笠原弘幸『オスマン帝国 繁栄と衰亡の600年史』中公新書、2018年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-12-102518-0。 

尚樹啓太郎『ビザンツ帝国史』(東海大学出版会、1999年2月)

鈴木董『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』(講談社現代新書講談社、1992年4月)

永田雄三羽田正『成熟のイスラーム社会』(世界の歴史15、中央公論社、1998年1月)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef