オルタナティヴ・ロック
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

グランジ[1]

インディー・ロック

ポストロックなど

融合ジャンル


オルタナティヴ・ダンス(英語版)

オルタナティブR&B

オルタナティヴ・メタル

関連項目


ゴシック・ロック

インディー・ポップ

インダストリアル・ロック

ポップ・パンク

ポスト・ハードコア

プログレッシブ・ロック

テンプレートを表示

オルタナティヴ・ロック(英語: alternative rock)は、ロックの一ジャンルである。オルタナティヴ、オルタナ、オルト・ロックなどの略称がある。

オルタナティヴ(Alternative)とは、「もうひとつの選択、代わりとなる、代替手段」という意味の英語の形容詞。オルタナ・ロックは、大手レコード会社主導の商業主義的な産業ロックポピュラー音楽とは一線を画し、アンダーグラウンドの精神を持つロックのジャンルである。イギリス、アメリカだけでなく、世界の多くの国に存在する。

ジャンルの傾向は、1970年代後半から80年代前半に隆盛を極めた産業ロックへの反発から、1960年代半ば以降のロックへの回帰(音楽面・思想面両方)を志向し、ジャンル内にインディー・ロックを含んでいる。
概要

オルタナティヴ・ロックの前身は1960年代のプロト・パンクのシーンに存在していた[2]。起源はヴェルヴェット・アンダーグラウンドの『ヴェルヴェット・アンダーグラウンド・アンド・ニコ 』('67年)に遡り、後の多くのオルタナティヴ・ロックのバンドに影響を与えた[3]

1978年、イギリスでは前年のロンドン・パンク・ムーブメントと入れ替わるようにニュー・ウェイヴが勃興した。いっぽうで、ポストパンクの先鋭的なグループとしては、パブリック・イメージ・リミテッド(PIL)、ポップ・グループキャバレー・ヴォルテールらの名前が挙げられる。彼らはパンクが開けた風穴をさらに広げ、より自由で実験的な音楽を演奏した。資本的にもメジャーなレコード会社から独立したインディーズ・レーベルのアーティストが多く、イギリスの音楽メディアからはオルタナティヴな選択肢と見られた。イギリスのラフ・トレード・レコードファクトリーミュート[4][注 1] などのレーベルは、初期のオルタナティヴ・ロックのレーベルとして活動した。

アメリカにおいては、オムニバス盤『ノー・ニューヨーク』('78年)がオルタナティヴ・ロックの佳作であった。同アルバムにはジェームス・チャンスらの曲が収録されている。デッド・ケネディーズは1979年に独立系レコードレーベル「オルタナティブ・テンタクルズ」を設立し、バットホール・サーファーズなどのアンダーグラウンドの音楽をリリースしていた。

アメリカ各地の大学で学生が自主運営していたカレッジ・ラジオは、イギリスやアメリカのパンク・ロックやポスト・パンク、ニュー・ウェイヴやギターポップノイズロックなど、アメリカの音楽シーンの主流から外れた音楽を盛んに取り上げた。彼らのラジオ局は、当時の音楽界の主流であった産業ロック[注 2]ポップヘヴィメタルなどを「収益性を第一とし、産業的・芸能的でアートとしての進歩性に欠け、聴衆におもねったもの」と批判し、自らが支持する音楽を「主流でない音楽、真剣な音楽」と定義して、自分たちの応援する地元、および全米やイギリスのインディーズ・アーテイストの曲をオンエアした。全米の大学ラジオごとのチャートをあわせた「カレッジ・チャート」では、産業ロックや商業的ポップス主体のビルボード・チャートとは異なるオルタナティヴ(もう一つの選択)なバンドやソロ・アーティストが名を連ねていた。R.E.M.U2は、カレッジ・ラジオが応援し続けたバンドとして特に有名である[注 3]。U2は、音楽賞で受賞した際には「応援してくれたカレッジ・ラジオに感謝する」とコメントしていた。
特徴

広義の解釈はクラッシュ、ディーヴォ[5] など、メジャー・レーベルから発表された作品も、オルタナティヴ・ロックに含む考え方。オルタナティヴ・ロックの考察記事・読本などでは、これを「オルタナティヴ・ロックに属するバンド」を選考する際の基準にすることが多い[注 4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:88 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef