オリジナルビデオ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

オリジナルビデオで扱われるテーマは多種多様であるが、その中でも特に多いのがヤクザギャンブルエロの3ジャンルである[3]
名称について

黎明期である1990年の『月刊シナリオ』(日本シナリオ作家協会)10月号の「特集 ビデオシネマの可能性と現在」では、「ビデオシネマとは...ビデオのマーケットを主目的に作られた『ビデオの劇作品』を、一般的には『オリジナルビデオ』とか、『オリジナルビデオ映画』『OV』などと呼び、各制作会社はそれぞれの商品名をつけていますが、このジャンル全体を指す適当な呼名はまだ確立していないようなので『ビデオ独自の劇作品部門全体の名称』として編集部で仮につけたタイトルです」と書かれ、ここでは「ビデオシネマ」と呼んでいる[2]。しかしこの特集では執筆者によって呼び方が違い、塩田時敏はビデオ・オリジナル[4]桂千穂はヴィデオドラマ(Vドラマ)[5]、鴨井達比古(日本シナリオ協会理事)は、オリジナル・ビデオと呼んでいる[6]。他にVオリジナル、ビデオムービーという呼び名もあった[1]

また、東映のオリジナルビデオレーベル・東映Vシネマを始め、各社が別々の名称、レーベルでオリジナルビデオ映画を発売した(#オリジナルビデオの主なメーカーおよびレーベルを参照)[1][3]。 
概要

『AVジャーナル』1990年2月号には「レンタル市場向けとしてオリジナルでビデオムービーを製作・発表したのは、1985年6月1日発売の東芝映像ソフト『若者気分の基礎知識』(監督・山岸弘人/出演・三上博史高樹沙耶)が最初…当時は映画ストックがまだ大量に残っており、時期尚早だった」などと書かれている[7]1985年バンダイのエモーションレーベルが30分の短編ながら早川光監督の『うばわれた心臓』を製作し発売。同年にはオレンジビデオハウスから『ギニーピッグ』シリーズが出されており、これらオリジナルビデオ製作の背景にはスプラッター映画のブームがあった[8][9]。その他にもアダルトアニメを発売していたワンダーキッズが井筒和幸監督で『コンバってんねん』を出すなど、黎明期のビデオ市場において散発的にオリジナルビデオは発表されていた。

キネマ旬報』1990年5月下旬号の特集「編集長対談 東映V CINEMA特集」では、「オリジナル・ビデオ映画の登場は1985年からで、この年東芝映像ソフトの『若者気分の基礎知識』『餓鬼魂』、徳間ジャパン俺ら東京さ行ぐだ』、バンダイ『うばわれた心臓』、V&Rギニーピッグ 惨殺スペシャル』の5本が製作・発売された。ただしフィルム製作は東芝映像の『餓鬼魂』だけで、残りはビデオ収録。しかし、当時のビデオ市場は作品ストックが豊富にあり、時期早尚であった」などと書かれている[10]

1989年東映映画制作部が製作と発売をし、東映ビデオが販売した東映Vシネマがオリジナルビデオを市場として確立する[1][11][12]。東映は低迷する日本映画の現状打開のため、映画制作とは別部門が管轄する映画配給にかかる費用を作品制作費に回すことで、低予算ながら劇場公開作品に劣らぬ品質を生み出そうとしたのである。いわゆる大作ではなくプログラムピクチャーをビデオ供給したものであり[13]、東映のこの試みは功を奏し、1990年までに発売した20本の平均売り上げ数2万7千本と1万本でヒットといわれるビデオ業界で大成功を収め[14]、1990年4月からは月に1本、10月からは月2本と量産体制を整え[15]、東映が商標権を保有する「Vシネマ」及び「Vシネ」をオリジナルビデオの略称とする意味合い(商標の普通名称化)で、事実上の代名詞として使用されることも多い[1][3][16][17]。このため、日本映画黄金時代にあたる1960年代から東映映画制作部がお家芸としているヤクザ映画も、この頃を境に劇場公開からVシネマに軸足を移した。配給スケジュールに囚われない制作のしやすさを活かした低予算製作のため、劇場用作品に比べて大量製作が実現できた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef