オリオン座
[Wikipedia|▼Menu]
また、三つ星の南側で南北に並ぶ c星、θ星とオリオン大星雲、ι星の3つの星と星雲からなる星群を日本では「小三つ星」[4]、英語では「Orion's Sword」と呼んでいる。
恒星「オリオン座の恒星の一覧」も参照

以下の10個の恒星には国際天文学連合 (IAU) によって固有名が認証されている[5]

α星:全天21の1等星の1つ[6]で、オリオン座で2番目に明るい恒星。「ベテルギウス[7](Betelgeuse[5])」という固有名を持つ。ベテルギウスは、周期約2110日で変光するSRC型の脈動変光星に分類される赤色超巨星である。極大時には太陽の700倍以上の大きさとなり、仮にベテルギウスを太陽系の太陽の位置に置いたとすると、その大きさは木星の軌道を飲み込む程になる。また極大時には、リゲルよりも明るく見える。冬の大三角を構成する3つの星の1つで、シリウスとプロキオンが太陽からおよそ10光年の距離にあるのに対して、600光年以上の遠い距離にある。

β星:全天21の1等星の1つ[8]で、オリオン座で最も明るい恒星。主星Aには「リゲル[7](Rigel[5])」という固有名がある。赤いベテルギウスとは対照的に青白い青色超巨星である。

γ星:見かけの明るさが1.64等と、リゲル、ベテルギウスに次いでオリオン座で3番目に明るい2等星[9]ラテン語で「女戦士」を意味する言葉に由来する「ベラトリクス[10](Bellatrix[5])」という固有名を持つ。

δ星:2等星[11]。「三つ星」の中では最も西側にある星で、天の赤道に極めて近いところに見える。Aa星は「ミンタカ[7](Mintaka[5])」という固有名を持つ。

ε星:2等星[12]。「三つ星」の中では最も明るい。「アルニラム[7](Alnilam[5])」という固有名を持つ。

ζ星:2等星[13]。「三つ星」の中では最も東側にある。Aa星には「アルニタク[7](Alnitak[5])」という固有名が付けられている。

ι星:3等星[14]。「小三つ星」で最も南側にある。Aa星には「ハチサ[10](Hatysa[5])」という固有名が付けられている。

κ星:2等星[15]。「サイフ[7](Saiph[5])」という固有名を持つ。

λ星:3等星[16]。A星に「メイサ[7](Meissa[5])」という固有名が付けられている。

π3星:3等星[17]で、オリオン座の西端近くに位置している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:97 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef