オラニエ=ナッサウ家
[Wikipedia|▼Menu]
オラニエ公ウィレム1世八十年戦争において中心的指導者となり、その子孫からも優れた軍事指導者を輩出して、オランダの独立と発展に貢献した。ウィレム1世と兄に協力したナッサウ=ディレンブルク伯ヨハンおよび彼らの子孫は、ネーデルラント連邦共和国各州の議会あるいは連邦議会が任命する総督(統領)職をほとんど世襲し、君主に近い地位を占めた(歴代のオラニエ公は、連邦の7州の中心的存在であるホラント州の他4?5の州の総督を兼ね、残りの州の総督はヨハンの家系が占めた)。

総督・オラニエ公ウィレム3世名誉革命によりイングランドスコットランド王位につくと、1代限りではあったが事実上の同君連合が成立した。ウィレム4世以降は全州の総督を兼ね、その地位を世襲することが公式に認められた。

フランス革命が起こるとオランダにも余波は及び、フランス軍の侵攻を受けて連邦共和国は崩壊し、ウィレム5世は総督の座を追われた。すでにオラニエ=ナッサウ家と共和国の政治体制に対して国民の不満が渦巻いており、フランスの侵攻はオラニエ=ナッサウ家追放の絶好の機会であった。以後ナポレオン1世の没落まで、オランダはフランスの支配を受けた。当初フランスは解放者として受け入れられていたが、ナポレオンがフランス皇帝となると、次第に不満が募って行き、オラニエ=ナッサウ家の復権の機会を与えてしまうこととなった。

ウィーン会議によって南ネーデルラントを併せたオランダ王国(ネーデルラント連合王国)が成立すると、かつての総督の子孫は立憲君主国の国王として君臨し、現在に至っている。なお、南ネーデルラントは1830年ベルギー王国として独立した。また、オランダ王はルクセンブルク大公を兼ねていたが、1890年に同君連合を解消し、ルクセンブルク大公はナッサウ家の別系統であるナッサウ=ヴァイルブルク家(英語版)が継承した。
オラニエ=ナッサウ家当主
オラニエ(オランジュ)公

ウィレム1世1544年 - 1584年)オランダ総督

フィリップス・ウィレム1584年 - 1618年 ウィレム1世の息子

マウリッツ1618年 - 1625年)フィリップス・ウィレムの弟、オランダ総督

フレデリック・ヘンドリック1625年 - 1647年)マウリッツの弟、オランダ総督

ウィレム2世1647年 - 1650年)フレデリック・ヘンドリックの息子、オランダ総督

ウィレム3世1650年 - 1702年)ウィレム2世の息子、オランダ総督、イングランド王、スコットランド王、アイルランド王

ヨハン・ウィレム・フリーゾ1702年 - 1711年)オランダ総督

ディレンブルク伯ヨハン6世の玄孫、祖母はウィレム2世の妹


ウィレム4世1711年 - 1751年)ヨハン・ウィレム・フリーゾの息子、オランダ総督

ウィレム4世は初めて連邦の全7州の総督を兼ね、また正式に総督職の世襲が認められた。

1713年にオランジュ公国は正式にフランス王国に併合され、以後オラニエ公の称号は完全に名目上のものとなった。


ウィレム5世1751年 - 1802年)ウィレム4世の息子、オランダ総督

亡命中の1802年に息子ウィレム(後のオランダ王ウィレム1世)に家督を譲る。


ウィレム6世1802年 - 1815年)ウィレム5世の息子、後のオランダ王ウィレム1世

オランダ王国の成立後、オラニエ公の称号は男子の第1王位継承権者(王太子)の称号となった。1983年以降は男女を問わず長子が第1王位継承権者となり、その称号となった。


オランダ(ネーデルラント)国王

没年と在位年数が一致しないのは、譲位し引退出来る制度があるため(終身制ではない)。

ウィレム1世(在位1815年 - 1840年ルクセンブルク大公

ウィレム2世(在位1840年 - 1849年 兼ルクセンブルク大公) ウィレム1世の息子

ウィレム3世(在位1849年 - 1890年 兼ルクセンブルク大公) ウィレム2世の息子

ウィルヘルミナ(在位1890年 - 1948年) ウィレム3世の娘


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef