オホーツク海
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

河口付近以外の海域北部でも12月から結氷が見られ、最盛期の2月にはオホーツク海の7から8割が海氷で覆われる[2]日本海北部とともに、オホーツク海が北半球海氷が分布する海域で最も低緯度であるのは、このアムール川の河川水の流入によるところが大きい。風と海流(東樺太海流)に運ばれた海氷は流氷と呼ばれ、樺太東岸に沿って南下し、時には太平洋岸の釧路市付近まで到達することがある。
生物・水産資源

オホーツク海凍結前の寒気による海洋表層の活発な鉛直混合や、海氷などによって沿岸から運ばれる砕屑物の影響で植物プランクトンの繁殖に必要な栄養塩が豊富である。このため漁業資源の宝庫で、サケマスタラニシンサンマカニアマエビホッカイエビホタテガイコンブカキが獲れる。

なお、樺太付近のカキは海底一面に延々と広がっている[3]
石油・天然ガス資源

樺太周辺の大陸棚の地下には、豊富な原油天然ガスが埋蔵されている。日本も参加するサハリンプロジェクトとして海底油ガス田から生産されている。
ギャラリー

北見神威岬公園より望む北見神威岬とオホーツク海

樺太のヴェリカン岬(木遠岬)

オホーツク海のサンセット(2004年12月12日撮影)

ナガエフ湾、マガダン

マガダン付近のオホーツク海(ナガエフ湾)

脚注[脚注の使い方]^ 大泰司紀之、本間浩昭『知床・北方四島 カラー版 流氷が育む自然遺産』岩波書店、2008年、26頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-00-431135-5。 
^ オホーツク海の海氷の平年値・極値(気象庁)
^ 2008年10月26日に放送された「真相報道 バンキシャ!」で映像が流れた。

関連項目

千島海峡

オホーツク文化

親潮

縁海

北オホーツク

オホーツク総合振興局

オホーツク海高気圧

オホーツク (曖昧さ回避)

オホーツクプレート

イオナ島

ピーナッツ・ホール

外部リンク

流氷情報(海氷情報センター)


サハリン ケープジャイアント

NHK特集 氷雪の春 ?オホーツク海沿岸飛行? - NHK名作選(動画・静止画) NHKアーカイブス










地球
北極海

アムンゼン湾

バレンツ海

ボーフォート海

ベーリング海峡

チュクチ海

東シベリア海

フラム海峡

グリーンランド海

ブーシア湾

カラ海


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef