オフィーリア
[Wikipedia|▼Menu]
初期近代イングランドの舞台では女性の狂気についてエンブレム的な表現の型が確立されており、おろしたままの乱れ髪、白い衣装、野生の花を用いた飾りなどの装いにより、オフィーリアの精神の状態はすぐに初演の観客に「わかるように」表現されていたと推測される[13]。アンドルー・ガーは「色彩は舞台におけるシンボリズムの主要な源であり、ゆえにハムレットの「夜の色」(1.2.68)や「厳粛な黒の習慣に基づく衣服」(1.2.78)と、オフィーリアの「処女性を示す空白の白」は特定のジェンダー化された連想を働かせただろうと述べている[14]。エレイン・ショーウォルターの議論によると、野の花々を宮廷の人々に差し出す行動は象徴的な処女性の喪失 (deflowering) であり、一方で溺れたことによる「怪しい死に方」も女性性を連想させるものである[15]

ハムレットとオフィーリアの狂気の違いは、初期近代においてはジェンダーの差によって作られるものとして理解されていた。メランコリーは男性の知性の病として理解されていたが、一方でオフィーリアはエロトマニアにかかっていると理解された可能性がある[13]。こうした女性の狂気に関する言説は1660年代以降、イングランドの商業演劇にプロの女優が現れ、役柄に「新しい意味と転覆的なテンション」を持ち込むようになってからオフィーリアの表象に影響を与えた[16]。ショーウォルターは「オフィーリアを演じた女優の中で最ももてはやされたのは、愛に失敗したという噂があった者たちである」と述べている[16]。ショーウォルターは恋人に裏切られて狂気に陥った元女優のスーザン・マウントフォートが1720年に監視の目を抜け出して劇場に入り込み、オフィーリアが登場するはずの場面で舞台に出てきて観客を驚かせたという逸話をひいて、女優のアイデンティティと演じた役柄が重なる感覚を説明している[17]ソプラノ歌手のミニョン・ネヴァダが1910年頃にアンブロワーズ・トマオペラハムレット』でオフィーリアを演じる様子。オペラ版はプロットを単純にしてハムレットの窮状とオフィーリアがそこから受ける影響に焦点を当てている。

18世紀の間、オーガスタン時代の演劇のコンヴェンションにおいては、これほど強烈ではなく、もっとセンチメンタルで上品にオフィーリアの狂気とセクシュアリティを描写する傾向があった。1772年のミセス・レッシンガムから1813年にジョン・フィリップ・ケンブルの相手役をつとめたメアリ・ボルトンまで、オフィーリアは情熱の化身のような役どころからもう少しなじみのあるイコノグラフィへと変わった。サラ・シドンズは1785年に「堂々とした古典的な尊厳」をもってオフィーリアの狂気を演じた[18]オフィーリアを演じるサラ・シドンズ

多くの偉大な女優が長年にわたりオフィーリアを舞台で演じてきた。19世紀にはオフィーリアはヘレナ・フォーシット、ドラ・ジョーダン、フランセス・アビントンなどによって演じられ、ペグ・ウォッフィントンはこの役を演じて舞台で初めて名声を勝ち取った[19]。劇場マネージャーのテイト・ウィルキンソンはスザンナ・シバーを除いてはエリザベス・サッチェル(有名なケンブル一族の一員)が今まで見た中では最高のオフィーリアだったと述べた[20]

近年の上演では、2009年にはジュード・ロウの相手役としてググ・バサ=ロー[21]、2015年にはベネディクト・カンバーバッチの相手役としてシャーン・ブルックが舞台でオフィーリアを演じている[22][23]
映像化作品

オフィーリアはサイレント映画の初期から映画で描かれてきた。ドロシー・フォスターがチャールズ・レイモンド演じるハムレットの相手役として1912年の映画『ハムレット』でオフィーリアを演じた。ジーン・シモンズはハムレット役のローレンス・オリヴィエアカデミー主演男優賞を受賞した1948年の『ハムレット』でオフィーリアを演じたが、シモンズもこの時にアカデミー助演女優賞にノミネートされている。もっと新しい映像化では、アナスタシア・ヴェルチンスカヤ(ロシア語版、英語版)(1964年版、ロシア語)、マリアンヌ・フェイスフル(1969年版)、ヘレナ・ボナム=カーター1990年版)、ケイト・ウィンスレット1996年版)、ジュリア・スタイルズ2000年版)、マライア・ゲイル(2009年版、デイヴィッド・テナント主演の舞台のテレビ化)などがオフィーリアを演じている。オフィーリアに関連する映画としては、Ophelia Learns to Swim (2000年)や Dying Like Ophelia (2002年)などがある。

現代の上演や映像化の多くで、オフィーリアは狂気の場面において裸足で現れる。映画ではグリゴーリ・コージンツェフ1964年版フランコ・ゼフィレッリ1990年版ケネス・ブラナー1996年版マイケル・アルメレイダ2000年版などがこの演出を用いている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef