オットー・フォン・ビスマルク
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

Furst von Bismarck ビスマルク侯爵 [注釈 2]
黒鷲勲章
二級鉄十字章
ホーエンツォレルン家勲章
配偶者ヨハンナ・フォン・ビスマルク(ドイツ語版)(旧姓フォン・プットカマー)
親族ヘルベルト・フォン・ビスマルク(長男)
サイン
ドイツ帝国
帝国議会議員
在任期間1891年4月30日 - ?
皇帝ヴィルヘルム1世
フリードリヒ3世
ヴィルヘルム2世
ドイツ帝国
初代帝国宰相
内閣ビスマルク内閣
在任期間1871年3月21日 - 1890年3月20日
皇帝ヴィルヘルム1世
フリードリヒ3世
ヴィルヘルム2世
北ドイツ連邦
連邦首相(ドイツ語版)
内閣ビスマルク内閣
在任期間1867年7月14日 - 1871年3月
連邦主席ヴィルヘルム1世
プロイセン王国
第24代外務大臣(ドイツ語版)
内閣ビスマルク内閣
在任期間1862年10月8日 - 1890年3月20日
国王ヴィルヘルム1世
フリードリヒ3世
ヴィルヘルム2世
プロイセン王国
第20代・第24代首相
内閣ビスマルク内閣
在任期間1862年9月23日
1873年11月9日) - 1872年12月21日
1890年3月18日
国王ヴィルヘルム1世
フリードリヒ3世
ヴィルヘルム2世
その他の職歴
ドイツ帝国
帝国議会議員
1849年2月 - 1852年3月
プロイセン王国
駐フランス・プロイセン全権大使
1891年4月30日 - ?)
プロイセン王国
駐ロシア・プロイセン全権大使
1862年5月22日 - 1862年9月
プロイセン王国
貴族院議員
1859年4月1日 - 1862年4月
ドイツ連邦
連邦議会プロイセン全権公使
1854年 - ?)
エアハルト連合
連合議会議員
1851年7月 - 1859年1月
プロイセン王国
連合州議会議員(ドイツ語版)
1850年1月 - ?)
テンプレートを表示

オットー・フォン・ビスマルク
軍服姿のビスマルク (1894年)
所属組織

プロイセン王国陸軍
ドイツ帝国陸軍


プロイセン王国陸軍

軍歴1841年 ? 1890年
最終階級 元帥位を有する
上級大将

テンプレートを表示

オットー・エドゥアルト・レオポルト・フォン・ビスマルク=シェーンハウゼン(: Otto Eduard Leopold von Bismarck-Schonhausen, 1865年からビスマルク=シェーンハウゼン伯爵〈: Graf von Bismarck-Schonhausen〉,1871年からビスマルク侯爵〈: Furst von Bismarck〉, 1890年からラウエンブルク公爵〈: Herzog zu Lauenburg〉、1815年4月1日 - 1898年7月30日)は、ドイツプロイセンおよびドイツ帝国)の政治家[1]

プロイセン王国首相(在職1862年 - 1890年)、北ドイツ連邦首相(在職1867年 - 1871年)、ドイツ帝国宰相(在職1871年 - 1890年)を歴任した。ドイツ帝国の初代宰相を務めたドイツ統一の中心人物であり、「鉄血宰相(: ?Eiserne Kanzler“)」の異名を持つ。

プロイセン東部の地主貴族ユンカーの出身であり、代議士・外交官を経て、1862年プロイセン国王ヴィルヘルム1世からプロイセン首相に任命され、軍制改革(ドイツ語版)を断行してドイツ統一戦争に乗り出した。1867年普墺戦争の勝利で北ドイツ連邦を樹立し、ついで1871年普仏戦争の勝利で南ドイツ諸国も取り込んだ統一ドイツ国家「ドイツ帝国Deutsches Reich)」を樹立した。プロイセン首相に加えてドイツ帝国宰相も兼務し、1890年に失脚するまでドイツを指導した。文化闘争社会主義者鎮圧法などで反体制分子を厳しく取り締まる一方、諸制度の近代化改革を行い、また世界に先駆けて全国民強制加入の社会保険制度を創出する社会政策を行った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:828 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef