オットー・ディートリヒ
[Wikipedia|▼Menu]
ディートリヒの職務は、宣伝大臣ヨーゼフ・ゲッベルスや党出版全国指導者のマックス・アマンと被る部分が多く、摩擦もしばしばあったという。1937年にゲッベルスとの間で妥協が成立し、ディートリヒは1938年1月15日には宣伝省次官及び第4部(出版)部長に就任し、政府報道局長及び国家報道院(ドイツ語版)総裁にも任命される[1]。しかし、その後も対立は続き、ゲッベルスは東部戦線の報道に対して、自分の報道と食い違う内容を報道するディートリヒに怒り、「ヒトラーはディートリヒを解任するべきだ」と日記に記している[4]

1945年3月30日、ヒトラーにより全ての公職及び党内役職の地位を解任された[3]
死去

ドイツ敗戦後にはニュルンベルク継続裁判の一つ「大臣裁判」にかけられ、外務省報道局長だったパウル・カレルが証人として出廷した。1949年4月11日に懲役7年の判決を受け、ランツベルク刑務所に収監された。

1950年8月に駐ドイツ高等弁務官ジョン・J・マクロイの恩赦により釈放され、釈放後はDKVユーロサービス(ドイツ語版)に就職し[5]1952年11月22日にデュッセルドルフで死去した。
『私が知るヒトラー』

ディートリヒはランツベルク刑務所収監中に回顧録を著し、その中でヒトラーとナチズムを厳しく批判している。第一章では政治家・軍人としてのヒトラーの指導力を批評し、第二章では第二次世界大戦前及び大戦中にディートリヒが間近で見たヒトラーの日常について書かれている。

2010年、回顧録は歴史家のロジャー・ムーアハウス(英語版)により『私が知るヒトラー』と題され、スカイホース出版から出版された。出版の際、ムーアハウスは「ディートリヒの批評は誠実に聞こえるが、彼はその時に何をしていたのか」と『私が知るヒトラー』を紹介している。
キャリア1938年、ヒトラーとチェンバレンの会談に同席するディートリヒ(右端)
階級

予備役少尉(1917年11月12日)

親衛隊上級大佐(1933年7月31日)

親衛隊少将(1934年1月1日)

親衛隊中将(1934年1月27日)

親衛隊大将(1941年4月20日)

受章

二級鉄十字章(1918年)

一級鉄十字章(1918年)

名誉十字章前線戦士章

金枠党員章(1936年11月9日)

勤続章(ドイツ語版)

ナチ党勤続章

銅章

銀章



親衛隊全国指導者名誉長剣(1937年12月1日)

親衛隊名誉リング(1937年12月1日)

親衛隊冬至祭燭台(ドイツ語版)(1935年12月16日)

古参闘士名誉章(1934年)

参考文献

Michael D. Miller (2006) (英語). Leaders of the SS & German Police, Volume I. Bender Publishing. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9329700373 

Charles Hamilton著『LEADERS & PERSONALITIES OF THE THIRD REICH VOLUME1』(R James Bender Publishing)ISBN 9780912138275

Ernst Klee: Das Personenlexikon zum Dritten Reich. Wer war was vor und nach 1945. S. Fischer, Frankfurt 2003, ISBN 3-10-039309-0.

Stefan Krings: Hitlers Pressechef. Otto Dietrich (1897?1952). Eine Biographie. Wallstein, Gottingen 2010, ISBN 978-3-8353-0633-2 ( ⇒Rezension).

Jana Richter: Otto Dietrich. In: Hermann Weis (Hrsg.): Biographisches Lexikon zum Dritten Reich. S. Fischer, Frankfurt 1998, S. 87?88, ISBN 3-10-091052-4.

Jeffrey Herf: The Jewish Enemy. Nazi Propaganda during WW II and the Holocaust. Harvard UP, Cambridge MA 2006, ISBN 0-674-02175-4; Tb. 2008 ISBN 0-674-02738-8, passim[6]

出典^ a b c Miller,p262
^オットー・ディートリヒ - Datenbank der Reichstagsabgeordneten
^ a b c d 『LEADERS & PERSONALITIES OF THE THIRD REICH VOLUME1』217ページ
^ Stefan Krings: Hitlers Pressechef. Otto Dietrich (1897?1952). Eine Biographie. Wallstein, Gottingen 2010, ISBN 978-3-8353-0633-2, S. 438. Das genaue Datum ist nicht bekannt.
^ Hermann Weis (Hrsg.): Biographisches Lexikon zum Dritten Reich. Frankfurt am Main, 1998, S. 272 f.
^ Bei einem Internet-Buchhandler in Auszugen lesbar, Buchsuche funktioniert weitgehend.










国民社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)
思想

ナチズム

指導者原理

人種主義

アーリア人至上主義

反共主義

反ユダヤ主義

支配人種(英語版)

権威主義

保守革命

民族共同体

血と土


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef