オタカル2世_(ボヘミア王)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 薩摩『物語 チェコの歴史』、45頁
^ 薩摩『物語 チェコの歴史』、46頁
^ ツェルナー『オーストリア史』、108,148頁
^ ツェルナー『オーストリア史』、148-149頁
^ a b c ツェルナー『オーストリア史』、149頁
^ 藤井『中世チェコ国家の誕生』、209,289頁
^ a b ツェルナー『オーストリア史』、151頁
^ a b 山内進『北の十字軍 「ヨーロッパ」の北方拡大』(講談社選書メチエ, 講談社, 1997年9月)、169頁
^ 薩摩『物語 チェコの歴史』、48-49頁
^ 薩摩『物語 チェコの歴史』、49頁
^ a b c d ツェルナー『オーストリア史』、150頁
^ a b 薩摩『物語 チェコの歴史』、48頁
^ a b c d e ツェルナー『オーストリア史』、152頁
^ a b ウィートクロフツ『ハプスブルク家の皇帝たち』、39頁
^ 池谷文夫「ドイツ王国の国制変化」『ドイツ史 1 先史?1648年』収録(木村靖二、成瀬治、山田欣吾編, 世界歴史大系, 山川出版社, 1997年7月)、294頁
^ ツェルナー『オーストリア史』、152-153頁
^ ウィートクロフツ『ハプスブルク家の皇帝たち』、43頁
^ ツェルナー『オーストリア史』、153-154頁

参考文献

稲野強「オタカル2世」『東欧を知る事典』新訂増補収録(平凡社, 2001年3月)

薩摩秀登『物語 チェコの歴史』(中公新書, 中央公論新社, 2006年3月)

藤井真生『中世チェコ国家の誕生』(静岡大学人文社会科学部研究叢書, 昭和堂, 2014年2月)

エーリヒ・ツェルナー『オーストリア史』(リンツビヒラ裕美訳、彩流社、2000年5月)

アンドリュー・ウィートクロフツ『ハプスブルク家の皇帝たち』(瀬原義生訳, 文理閣, 2009年7月)

先代
ヴァーツラフ1世ボヘミア王
1253年 - 1278年次代
ヴァーツラフ2世

先代
フリードリヒ1世
ツェーリンゲン家オーストリア公
1251年 - 1278年次代
ルドルフ1世

先代
ウルリヒ3世
シュポンハイム家ケルンテン公
1269年 - 1276年次代
ルドルフ1世










ボヘミア君主
プシェミスル朝(ボヘミア公)

ボジヴォイ1世850/71-894/5

スピチフニェフ1世894/5-905/15

ヴラチスラフ1世905/15-921

ヴァーツラフ1世921-929

ボレスラフ1世929-967

ボレスラフ2世967-999

ボレスラフ3世996-1002

ピャスト朝(ボヘミア公)

ヴラジヴォイ1002-1003


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef