オゾンホール
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2022年現在、この議定書の締約国は、198か国及びEUである[1]。日本では1988年に、「オゾン層保護法」が制定され、1989年7月より、フロン等の生産規制が始まっている。
近状

2002年には、オゾンホールが2つに
分裂したが、これは最高気温のためと言われている。

2003年には、いままでで最大のオゾンホールの発生が確認された。

NASAが発表した2015年の調査結果では、モントリオール議定書以降の取り組みによりオゾンホールは着実に縮んでおり、21世紀末にはこの問題は解決する見通しである[2]

2019年は、南極オゾンホールの最大面積が1990年以降最小となり、消滅が最も早かった。この原因を気象庁は、南極域上空の冬の気温が高い特異な状態によるとしている[3]

特徴
南極上空に顕著にあらわれる。

春から初夏の極夜にかけてあらわれる。

年々規模が拡大する。

オゾンがもっとも減少するのは、成層圏の下層部分であるが、オゾンホールは単位面積あたりのオゾン全量(ドブソン単位によって計測される)によって示させるのが普通である。
発生原因南半球の極渦内で季節とともに進行する、オゾン破壊に関与する物質の濃度(上)と気温(下)の変化を示すグラフ

オゾンホールの発生は、フロンハロン紫外線によって分解(破壊)され、生成した塩素ラジカル触媒としてオゾンを破壊するために引き起こされると言われている。この作用は、極成層圏雲と呼ばれるの存在によって早められる。極成層圏雲を反応の媒体として、気相-固相の不均一反応が起こり、オゾンが急速に破壊されることが知られている。

極成層圏雲の存在は、冬の間に急激にエアロゾルが増加することによって判明してきた。極成層圏雲は、低温であるほど発生しやすい。南極の場合、極渦と呼ばれる強い偏西風帯が南北方向の熱]送を阻害することにより、放射冷却で気温が低下しやすく、極成層圏雲が生成しやすい。

北極でもオゾンホールの存在は確認されているが、南極ほど大きくない。南半球は陸地が少なく、起伏の大きな地形も少ないが、北半球の場合、チベット高原ロッキー山脈のような大規模山塊があり、陸地海洋のコントラストも大きい。このため、北半球では大規模山塊や海陸のコントラストで励起されたロスビー波が成層圏に伝播して極渦を弱め、南極に比べて気温が低下せず、極成層圏雲が生成されにくい。
影響
紫外線の増大

オゾンは大気中では微量な存在に過ぎないが、太陽光に含まれる紫外線を吸収し、地上に紫外線を到達させない役割を担っている。

オゾンが減少すると対流圏に紫外線が到達し、成層圏で起きていたオゾン生成の光化学反応が対流圏で生じるようになるが、対流圏でのオゾンは存在期間が短いため、地表へはより多くの紫外線が到達することになる。
地球温暖化への影響

成層圏では対流圏よりも強力な紫外線酸素に当たる。その際に光化学反応が起きオゾンが発生するが、それに伴い熱も発生させるため成層圏では高度の上昇に伴い気温が上昇する[4]。近年、成層圏ではオゾン層の希薄化に伴う光化学反応の減少と思われる気温の低下が報告されており、その代わりに対流圏付近でその光化学反応が行われ気温が上昇する事が考えられる。またオゾンホールの形成により通常よりも明るい色の雲が形成され、これが太陽光をより多く遮断するため温暖化を防いでいるとする研究結果も報告されている[5]
人体・生物への影響

南極圏でのオゾンホールは、オーストラリアニュージーランドの南部にまで広がることがある。そのため、この地域での紫外線の増大は、帽子をかぶらないとが荒れてしまうほど強烈であるし、ヒトの健康に無視できない影響を及ぼす。定住人口が多い北極圏においても健康被害が懸念されている[6]

強度の紫外線は、皮膚がんを誘発する要因になる。紫外線の10%の増大は、男性に対しては19%、女性に対しては16%の皮膚がんの増加になるという研究結果もある。太陽光に含まれる紫外線A波・B波・C波が、細胞DNAを傷つけてしまう。これらの地上到達を減らすオゾン層が減少すると、あらゆる生物の身体に悪い影響を及ぼす。
脚注[脚注の使い方]^ “2. a Montreal Protocol on Substances that Deplete the Ozone Layer”. 2022年5月30日閲覧。
^ NASA 。Big Ozone Holes Headed For Extinction By 2040 NASA (2015年5月8日)
^ 『今年の南極オゾンホール ?南極オゾンホールの最大面積が1990年以降最小、消滅は最も早く?』(プレスリリース)気象庁、2019年11月20日。https://www.jma.go.jp/jma/press/1911/20a/ozonehole1911.html。2019年11月22日閲覧。 
^ 南極のオゾン減少とアフリカ南部における夏季の気温上昇との関係を 世界で初めて解明 独立行政法人海洋研究開発機構 (2013年10月14日)
^ “オゾン層保護は地球温暖化を加速する?” ((日本語)). ナショナルジオグラフィック (2010年1月28日). 2023年11月27日閲覧。
^ 【イチからオシえて】北極オゾンホールに懸念 南極より住民多く健康被害の恐れ『毎日新聞』朝刊2016年4月27日

関連項目

環境問題

地球科学に関する記事の一覧

南極関係記事の一覧

外部リンク

2011年春季北極上空で観測史上最大のオゾンが破壊 ―北極上空のオゾン破壊が観測史上初めて南極オゾンホールに匹敵する規模に―(国立環境研究所,国立感染研究室2011/10/03)










オゾン層破壊
現象

オゾン

オゾン層

オゾンホール

紫外線

生成理論

大気化学

塩素ラジカル

一酸化塩素

オゾン破壊係数

真珠母雲(極成層圏雲)

原因物質
フロン類

クロロフルオロカーボン (CFC)

ハロン

四塩化炭素

トリクロロエタン (C2H3Cl3)

ハイドロクロロフルオロカーボン (HCFC)

ハイドロブロモフルオロカーボン

ブロモメタン

ブロモクロロメタン

対策

代替フロン

オゾン層保護のための国際デー

枠組

ウィーン条約

モントリオール議定書

オゾン層保護法

フロン回収破壊法


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef