オジロワシ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

上記の分布のうちグリーンランドを除く分布域[3]。日本では北海道で周年生息する(留鳥)[7]。冬季にロシアから主に北海道に飛来し、本州北部から中部に飛来することもあり、まれに九州や南西諸島に飛来することもある(冬鳥)[7]
Haliaeetus albicilla groenlandicus Brehm, CL, 1831
グリーンランド
生態

海岸河川などに生息する。単独もしくはペアで生活するが、冬季になると集団で休む事もある。

食性は動物食で、魚類鳥類、哺乳類、動物の死骸などを食べる。ヒツジの幼獣、タンチョウの雛を襲い食べることもある。水面付近にいる獲物は急降下して捕らえる。

繁殖形態は卵生。高木の樹上や断崖に木の枝を組み合わせた巣を作り、3-4月に1回に2個の卵を産む。主にメスが抱卵し、抱卵期間は約38日。雛は孵化してから70-75日で飛翔できるようになり、さらに35-40日後に独立する。生後5-6年で性成熟し、生後6-7年で成鳥羽に生え換わる。ヨーロッパでの平均寿命は20年以上とされる[7]
人間との関係
H. a. albicilla オジロワシ
日本では1990年以降は確認数は増加傾向にあるが、一方で近年は繁殖率が低下傾向にある
[7]。森林伐採・土地造成・道路建設による営巣地の破壊、湖沼・河川・海岸開発による採食場所および獲物の減少、工事やカメラマンによる繁殖の攪乱、狩猟用の銃弾による鉛中毒、電線による感電死、最大の要因である風力発電による衝突事故、人工の繁殖地への依存および過密化などが懸念されている[7]。スコットランドでは絶滅したが、再導入された。日本では1970年に国の天然記念物に指定されている[8]1993年種の保存法施行に伴い国内希少野生動植物種に指定されている[9]。北海道では1954年に初めて繁殖が確認され、1998年に56ペア、2008年に約150ペアの繁殖が確認されている[7]。絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト[7]

中国国家一級重点保護野生動物

日本ではハリアエエトゥス・アルビキルラとして特定動物に指定されている[9]
画像

幼鳥

飛翔する本種

獲物を捕らえる本種



Museum specimen

Museum specimen - Russia

出典[脚注の使い方]^ Appendices I, II and III< ⇒http://www.cites.org/>(accessed July 18, 2016)
^ BirdLife International. 2015. Haliaeetus albicilla. The IUCN Red List of Threatened Species 2015: e.T22695137A80155303. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2015-4.RLTS.T22695137A80155303.en. Downloaded on 18 July 2016.
^ a b c d e 日本鳥学会 「オジロワシ」『日本鳥類目録 改訂第7版』日本鳥学会(目録編集委員会)編、日本鳥学会、2012年、194-195頁
^ 白木彩子 「オジロワシ」『日本動物大百科 第3巻 鳥類I』日高敏隆監修 樋口広芳・森岡弘之・山岸哲編 平凡社、1996年、149-151頁。
^New World vultures, Secretarybird, kites, hawks & eagles, Gill F & D Donsker (Eds). 2016. IOC World Bird List (v 6.2). doi:10.14344/IOC.ML.6.2 (Retrieved 18 July 2016)
^ Clements, J.F.; et al. " ⇒Clements checklist of birds of the world: v2015 (Excel spreadsheet). (Retrieved 18 July 2016).
^ a b c d e f g h 白木彩子 「オジロワシ」『レッドデータブック2014 ?日本の絶滅のおそれのある野生動物?2 鳥類』環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室編、株式会社ぎょうせい2014年、152-153頁。
^ オジロワシ(文化庁・2016年7月18日に利用)
^ a b 特定動物リスト (動物の愛護と適切な管理) 国内希少野生動植物種一覧(環境省・2016年7月18日に利用)

参考文献

安部直哉 『山溪名前図鑑 野鳥の名前』、
山と溪谷社2008年、90-91頁。

五百沢日丸 『日本の鳥550 山野の鳥 増補改訂版』、文一総合出版2004年、22頁。

黒田長久監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科7 鳥I』、平凡社1986年、118、130、134-136、182頁。

高野伸二 『フィールドガイド 日本の野鳥 増補改訂版』、日本野鳥の会2007年、166-167頁。

中村登流監修 『原色ワイド図鑑4 鳥』、学習研究社1984年、108、181頁。

真木広造、大西敏一 『日本の野鳥590』、平凡社、2000年、144-145頁。

『小学館の図鑑NEO 鳥』、小学館2002年、40頁。

高野伸二編 『山溪カラー名鑑 日本の野鳥 2版』 山と溪谷社、1993年、138頁。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、オジロワシに関連するメディアがあります。ウィキソースにオジロワシに関する保護増殖事業計画を定める件の原文があります。ウィキスピーシーズにオジロワシに関する情報があります。

オジロワシ属

典拠管理データベース: 国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

チェコ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef