エンヴェル・ホッジャ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1975年米ソデタントの波から東欧諸国西欧諸国が参加した全欧安全保障協力会議ヘルシンキ宣言も拒否して欧州の安全保障の枠組みからも外れたアルバニアは隣国のギリシャやユーゴスラビアとも領土問題を抱え、アルバニアを国際社会から隔離させる鎖国政策を断行することとなった[7][8]1978年に「アルバニアは世界で唯一マルクス・レーニン主義国家である」と宣言し[9][10]、独自のホッジャ主義を提唱した。ホッジャはユーゴスラビアのチトーだけでなく、同様にソ連と距離を置いていたルーマニアニコラエ・チャウシェスク、さらに北朝鮮金日成[11]に対してもマルクス・レーニン主義に反すると批判して共産圏の陣営でも孤立を深めた。また、西欧諸国の共産党がユーロコミュニズムに転向すると、「ユーロコミュニズムは反共主義である」という論文を発表し、以後はニュージーランド共産党(英語版)や日本共産党(左派)長周新聞劇団はぐるま座)を始めとする「アルバニア派」と呼ばれる各国の政党と関係を持ち、後にアルバニア派政党の国際組織も結成されている。

1981年、ホッジャは、数名の党および政府高官の処刑を命じ、新たな粛清を行った。当時のメフメット・シェフー首相は1981年12月にアルバニアの指導者間闘争が原因で自殺したと伝えられたが、おそらく粛清に巻き込まれたと考えられている。
死去ホッジャ廟

ホッジャは1985年4月11日に死去した。76歳没。葬儀に際しては、ホッジャの遺言により外国政府の弔問は弔問外交の場になるとしてことごとく拒否され、ソ連からの弔電は突き返され、外国人ジャーナリストの入国は許可されなかった[12]1988年10月14日には、ティラナにピラミッドの形をしたホッジャの霊廟(ホッジャ廟(英語版))が開館した。ホッジャの墓地(2006年)

ホッジャの死後、後継者のラミズ・アリアの下でアルバニアの内政および外交における開放が進むことになった。東ヨーロッパにおける共産主義の退潮が鮮明になるとともに、アルバニアも1990年に一党独裁を放棄し、アルバニア労働党は社会党へと改名したが、1992年の選挙では大敗することとなった。同年にはホッジャの霊廟も閉鎖され、遺体は霊廟よりも比較的小規模な墓地に改葬された。エンヴェル・ホッジャ博物館も閉鎖され、解体した上で国会議事堂やショッピングモールの建設が予定されたが、解体反対の署名活動を経て、2018年には若者向けのITセンターへの改装計画が浮上、2023年に正式にオープンした。
著作

「アルバニア労働党第7回大会における報告」
人民の星社1977年

「修正主義と闘うアルバニア労働党」人民の星社、1978年

「帝国主義と革命」人民の星社、1978年

「ユーロコミュニズムは反共主義である」1980年

「スターリンと共に」1981年

出典^ “ ⇒Arms Transfers Database”. ストックホルム国際平和研究所. 2018年6月27日閲覧。
^ “Albania finds religion after decades of atheism”. シカゴ・トリビューン (2007年4月18日). 2019年5月26日閲覧。
^ 40 Years of Socialist Albania, Dhimiter Picani
^ a b Hoxha, Enver (1982). Selected Works, February 1966 ? July 1975. IV. Tirana: 8 Nentori Publishing House. pp. 656?668.
^ Hoxha, Enver (1979b). Reflections on China. 2. Tirana: 8 Nentori Publishing House. pp. 166?167.
^ Hoxha, Enver (1985). Selected Works. 5. Tirana: 8 Nentori Publishing House. pp. 617?618, 697?698.
^ Crampton, R. J. (1997). Eastern Europe in the Twentieth Century and After. Routledge ? Taylor & Francis Group. pp. 356?357. ISBN 0-415-16423-0.
^ Galaty, Michael L.; Stocker, Sharon R.; Watkinson, Charles (2009). "The Snake That Bites: The Albanian Experience of Collective Trauma as Reflected in an Evolving Landscape". In Brown Golden, Kristen; Bergo, Bettina (eds.). The Trauma Controversy: Philosophical and Interdisciplinary Dialogues. SUNY Press. p. 176. ISBN 978-1-4384-2819-2.
^ Hoxha, Enver (1979b). Reflections on China. II. Tirana: 8 Nentori Publishing House.
^ Vickers, Miranda (1999). The Albanians: A Modern History. New York: I.B. Tauris & Co Ltd. p. 203. p. 107
^ Enver Hoxha, "Reflections on China II: Extracts from the Political Diary", Institute of Marxist-Leninist Studies at the Central Committee of the Party of Labour of Albania," Tirana, 1979, pp 516, 517, 521, 547, 548, 549.
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NHK取材班『現代の鎖国アルバニア : NHK特集』日本放送出版協会、1987年5月20日、174頁。

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、エンヴェル・ホッジャに関連するメディアがあります。

Enver Hoxha tungjatjeta

Enver Hoxha. His Life and Work.

Enver Hoxha Reference Archive at marxists.org

Comrade Loulou and the Fun Factory - A critical and satirical view of Hoxha

Albanian.com article on Hoxha

先代
ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世アルバニアの政治指導者
1944年 - 1985年次代
ラミズ・アリア

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef