エンディアン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

この語を計算機に転用したのはダニー・コーエンで、1980年4月1日に発表したジョークRFC On Holy Wars and a Plea for Peace[8][9](聖戦と平和の嘆願について)で初めて使用した。
脚注[脚注の使い方]^ a b c ブライアン・カーニハンロブ・パイク『プログラミング作法』アスキー出版。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-7561-3649-4。 
^ a b c 中森章『マイクロプロセッサ・アーキテクチャ入門 インターフェース増刊 TECHI Vol.20』CQ出版。 
^ 村松純、岩田賢一、有村光晴、渋谷智治『情報理論』オーム社ISBN 978-4-274-20595-8。 
^ [1]
^ [2]
^Unicode Terminology English - Japanese, B, Unicode, Inc.
^ Date Format Variations: Little-Endian, Middle-Endian, Big-Endian proofreading academy
^ IEN 137 (1 April 1980) ⇒http://www.ietf.org/rfc/ien/ien137.txt これ以前の用語が「byte order」であったことなどもわかる
^ D. Cohen. 1981. On Holy Wars and a Plea for Peace. Computer 14, 10 (October 1981), 48-54. doi:10.1109/C-M.1981.220208
^ 記憶装置は通信路ともみなせるため
^ 現在のMacはx86ベースのものとAppleシリコンベースのものがあるが、どちらもリトルエンディアンなので、どちらにしてもリトルエンディアンである。
^ なお余談だが、1バイト未満のビット単位の並び順序であるビットオーダは、レジスタ内順序や信号線の接続順序として電子回路的には存在しているが、プログラマにとっては不要な情報であり、命令セットアーキテクチャなどでは書かれず、隠蔽されている。

関連項目

移植性

外部リンク

White Paper: Endianness or Where is Byte 0?(英語)

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef