エル・アラメインの戦い
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

(高射砲8.8 cm FlaK 18/36/37を含む)[12]
航空機675機[13]
損害
●第一次エル・アラメイン会戦
13,250人死傷[14]
●アラム・ハルファの戦い
1,750人死傷・捕虜[15]
●第二次エル・アラメイン会戦
13,600人死傷[16]●マルサ・マトルーフの戦いから第一次エル・アラメイン会戦まで
ドイツ軍
9,800人死傷[17]
2,700人捕虜[18]
イタリア軍
11,000人死傷[19]
5,000人捕虜[20]
●アラム・ハルファの戦い
ドイツ軍
2,091人死傷・行方不明[21]
イタリア軍
1,051人死傷[22]
●第二次エル・アラメイン会戦
ドイツ軍
30,000人死傷[23]
うち7,200人捕虜
イタリア軍
45,000人死傷もしくは捕虜[24]
北アフリカ戦線


エジプト侵攻

メルセルケビール海戦

コンパス作戦

ゾネンブルーメ作戦

トブルク

ブレビティ作戦

バトルアクス作戦

クルセーダー作戦

ガザラ

ビル・ハケイム

アラム・エル・ハイファ

アグリーメント作戦

エル・アラメイン

トーチ作戦

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

エル・アラメインの戦い(エル・アラメインのたたかい)は、第二次世界大戦北アフリカ戦線における枢軸国軍と連合国軍の戦いである。第一次会戦は1942年7月1日から31日。第二次会戦は同年10月23日から11月11日に行われた。

2013年ロイターの記事において、「ミッドウェー海戦スターリングラードの戦いインパール作戦と共に第二次世界大戦の主な転換点の戦い」と評されている[25]
戦いの背景ドイツ、イタリア装甲軍司令官エルヴィン・ロンメル(左)とドイツ第21装甲師団長ゲオルク・フォン・ビスマルク(右)

ガザラの戦いトブルク前面の陣地線(ガザラライン)を突破したドイツ軍は、1942年6月18日にはトブルク要塞を包囲し、6月20日に攻略した。トブルクにはイギリス軍の4,000トンもの物資に食料と大量の車両が残されており、エルヴィン・ロンメル指揮下のアフリカ 装甲軍(英語版)に鹵獲された[26]。補給線が伸び切って物資不足に悩まされていたロンメルは、この大量の戦略物資の鹵獲で次の作戦展開が可能になると考えた。ロンメルはエジプトへの進攻を目論んでおり、敗退したイギリス軍が立ち直る前に迅速にエジプトに進撃してスエズ運河を抑えるつもりであった。しかし、ドイツ国防軍南方軍総司令官兼ドイツ空軍第2航空艦隊司令官アルベルト・ケッセルリンク元帥は「エジプトへの進攻はドイツ空軍の全面的な支援が必要」「ドイツ空軍はマルタ島攻略の“ヘラクレス作戦”に投入される予定で、ロンメルを支援する余裕はない」と反対し、ロンメルとケッセルリンクの間で激しい議論となった[27]

ロンメルは議論に終止符を打つため、アドルフ・ヒトラーベニート・ムッソリーニに直接使者を送ってエジプト進攻の許可を求めた[28]。ヒトラーはトブルク攻略の祝いとして、6月22日にロンメルを元帥に昇格させた。この時ロンメルは49歳でありドイツ軍史上最年少での元帥誕生となった。そしてロンメルからのエジプト進攻の上申に対しては、東部戦線において、モスクワの戦いの敗北から立ち直ったドイツ軍が各地で再攻勢に転じ、夏季大攻勢作戦の「ブラウ作戦」も開始間近で有頂天になっていたヒトラーは、「大英帝国は崩壊過程にある」と夢想して、ロンメルの上申通りエジプトへの進攻を許可した[29]。ムッソリーニも許可し、6月23日、ついにロンメルはエジプト進攻を開始した[30]

イギリス首相ウィンストン・チャーチルがトブルク陥落の知らせを受けたのは第2回ワシントン会談の最中であった。チャーチルは報告を受けると、今次大戦でシンガポール陥落に匹敵する激しいショックを受けた。その様子を見ていたアメリカ大統領フランクリン・ルーズベルトは、心配して「どうしたら助けてあげられますか」と尋ねた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:324 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef