エリマキトカゲ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

頸部に舌骨で支えられた襞襟状の皮膚飾りがある[1][2]
生態

森林に生息する[1][2]。樹上棲だが採食などのために地表に降りることがあり、地表では後肢だけで直立し走行する[2]。危険を感じると襟状の皮膚を広げて威嚇する[1][2]

主に昆虫を食べる[1][2]

繁殖形態は卵生[2]。飼育下では2-3月に1回に4-13個の卵を年に2回に分けて産んだ例がある[2]。卵は80-85日で孵化する[2]
人間との関係

ペットとして飼育されることもあり、日本にも輸入されている。飼育下繁殖個体が流通する[1]。ケージは大型の物を用意し、樹上と地表で活動できるスペースを確保する[1]。低温に弱いためケージ内の温度は高温を維持し、一部に局所的な熱源を照射する[1]

オーストラリアの2セント銅貨にはエリマキトカゲのデザインが描かれていた。
日本での流行

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "エリマキトカゲ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年6月)

日本では1984年三菱・ミラージュ(2代目)のテレビCMなどで話題に上がり、一時大流行となった[3]。日本でのエリマキトカゲブームには千石正一が関わっており、クイズ番組『わくわく動物ランド』で紹介されたことも流行の一因といわれる[4][5]

当時の流行にあやかり、レコードとしてはかまやつひろし『音頭エリマキトカゲの真実』、かしわ哲『元祖エリマキトカゲ音頭』、ビートきよし『E・Ri・Ma・Kiとかげっこ音頭』、はやしこば『あのエリマキトカゲの唄』などが制作されたほか、テレビドラマとしては1984年放送の時代劇『必殺仕事人IV』第39話「加代 エリマキトカゲを目撃する」なども制作されている。

なお、当時の日本へ持ち込まれていた個体は正規に輸入申請が行われたものよりずっと多く、各地巡業での見世物にする目的で正規の輸入業者へ1日100万円で貸してほしいとの依頼が来たり、観光ビザで現地へ入った日本人グループの密猟によるものとの情報も流れたりしたため、国際科学技術博覧会への誘致に際して科学技術庁(現:文部科学省)の岩動道行長官を激怒させることとなった[5]

動物園では、草津熱帯園が日本で最初に展示を開始した[6]
画像

襟飾りを広げた本種

参考文献[脚注の使い方]^ a b c d e f g h i 海老沼剛 『爬虫・両生類ビジュアルガイド トカゲ1 アガマ科&イグアナ科』、誠文堂新光社2004年、11、113、122-123頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef