エリトリア
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

エリトリア・エチオピア両国はティグレ州にエリトリア軍が展開している事実を否定していたが[33][34]2021年3月23日にアビィ首相はこれを認めて翌4月にエチオピア政府はエリトリア軍の撤収を発表した[13][35][36]
対ジブチ関係詳細は「ジブチとエリトリアの関係(英語版)」を参照

国境を巡って隣国ジブチと対立しており、1990年には二度の軍事衝突が起きている。停戦が成立したが、国境線を巡る緊張は続いた。2008年6月10日から13日、ジブチ・エリトリア国境紛争(英語版)で再び両軍の間で戦闘が起きた。ジブチ政府はエリトリアが再び国境線に軍を増強しているとして非難し、国際社会の介入を求めた。
対イエメン関係詳細は「エリトリアとイエメンの関係(英語版)」を参照

天然ガス田をめぐってハニーシュ群島紛争1993年 - 1998年)が勃発した。
対アラブ首長国連邦関係

2015年アラブ首長国連邦(UAE)は初の海外基地[37] としてアッサブに軍事拠点を設置する契約をエリトリアと締結[38]、これによりアッサブではUAEの保有するフランス製のミラージュ2000戦闘機や中国製の翼竜U無人攻撃機[39] などが展開された。前述のエチオピアとの歴史的和解にはUAEの関与もあったとされ[40]、2018年7月24日にイサイアス大統領はエチオピアのアビィ首相とともにUAE最高勲章のザイード勲章(英語版)を授与されている[41]
対アメリカ合衆国関係詳細は「エリトリアとアメリカ合衆国の関係(英語版)」を参照

アメリカはエリトリア独立時に国家承認を行わず1993年に国交を樹立したが、両国関係は良好ではなく、アル・シャバブなどの支持・一党独裁下でのメディアを規制・野党勢力の弾圧・正式な憲法が施行されていないことなどから両者の関係は緊張状態である。また、2021年11月12日、エチオピアの北部の地域での紛争を巡って、エチオピアに派兵しているエリトリアの軍やエリトリアの与党などに制裁を科すと発表した。アントニー・ブリンケン国務長官は声明で「エチオピアにおけるエリトリアの混乱を招く存在が紛争を長期化させている」とし、エリトリア軍の兵士による「深刻な人権侵害」についても批判し、エチオピアから即時に撤退するよう求めた[42]
対日本関係「日本とエリトリアの関係」も参照

在留日本人数 - 1人(2020年10月時点)[3]

在日エリトリア人数 - 47人(2020年12月時点)[3]

国家安全保障詳細は「エリトリア国防軍」を参照

陸軍海軍空軍の三軍を保有しており、2005年時点の国防支出は6,500万ドルである[43]

国民全てが公務員であり、国民皆兵徴兵制度を有する。徴集兵は軍務の他に、国が運営する農園[44] や土木工事や鉱山作業へ動員される。
兵力(2009年)

陸軍:20万人
[43]

海軍:1,400人[43]

空軍:400人[43]

地理詳細は「エリトリアの地理(英語版)」を参照エリトリアの地図標高図

西にスーダン、南にエチオピア、南東部にジブチと国境を接し、北は紅海に面し、紅海対岸側にはサウジアラビアイエメンがある。海岸線は1350km以上にも及び、領海域には、およそ350の島があるダフラク諸島がある[10]。また、イエメンとの間のバブ・エル・マンデブ海峡は非常に狭くなっている。

国土を二分する中央部から北部に続く山脈のアフリカ大地溝帯と地質の特性により、東部の乾燥した半砂漠地域と、西部の肥沃な大地の2つの地域に分けることができる。エリトリアはアフリカ大地溝帯付近に位置しているため比較的地震の多い地域であり、アスマラ地震[要曖昧さ回避]やマッサワ地震などの地震による被害もたびたび起きている。またエリトリアにはアリド山ダビ山、ナブロ山(英語版)のような火山も点在しており、このうちナブロ山は2011年にも噴火(英語版)している[45]。なお、火山の中には、例えばダビ山やナブロ山やマラレ山のように、カルデラを伴った山々も見られる。

また気候特性の違いにより、紅海海岸平野地域、中央高原地域、西部高原平野地域の3つのエリアに分割することもできる。

海岸平野部は、アファール盆地にあり、ダナキル砂漠と高温の影響のため降水量が300ミリ以下と少なく乾燥している。乾燥地のため河川は雨季の降水で現れる季節性のもワジが多く、主なものは北部を流れるアンセバ川とバルカ川、エチオピア国境に沿って西に流れスーダンに至るガシュ川(上流はメレブ川)、テケゼ川などがある。河川の流入が無いことから海の透明度が高くダイビング[要曖昧さ回避]が盛んである[46]。その他、半砂漠植生、マングローブ沼地などの地形がみられる。砂漠から離れた北東部は湿度が高くなる。海岸平野部は最も暑い地域であり、気温は30?39℃となる上、最も暑い時期(6月?9月)にはさらに暑くなることもある。涼しい時期(10月?5月)には25?32になる。

南東部高原にはアフリカ大地溝帯の一部で海抜マイナス75mの低地ダナキル砂漠がエチオピアから広がり、その東は火山地帯となっている。最高峰はアスマラ南方の国境に近いソイラ山(標高3018m)。人口密度が高い地域でもある。平均気温は、約18℃(アスマラでは17℃)となる。最暖月は5月で、気温は30℃に達する。最寒月は12月から2月で、気温は夜間には氷点に到達する。雨季は6?9月で平均降水量は540mm。北東部の高原地帯は海岸平野に迫っており、紅海からの暖かく湿った卓越風により海抜700-2000mの高さに「フィルフィルの森」と呼ばれる亜熱帯林の壁が広がっている[47]。この森はアフリカ大陸で最も北に位置する熱帯雨林であり、沢山の種類の鳥が見られ、エリトリアの国鳥であるホオジロエボシドリもこの場所で見られる[48]

西部の高原平野部のアンセバ地域とガシュ・バルカ地域は牧畜と農耕が盛んな肥沃な大地が広がっている。最も住民の健康度が高い地域でもある。この地域は4月から6月は30℃から41℃にもなる最も暑い地域である。最寒月は12月で、13℃から25℃になる。アンセバ北部にはヨブ野生生物保護区(英語版)がある。

マッサワ沿岸

ダフラク諸島

アスマラ近郊

ケレン市内

アゴルダト市内

バルカ地方の住居

気候
北東海岸

マッサワ(セメナウィ・ケイバハリ地方)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
平均最高気温 °C (°F)29


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:148 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef