エミール・ゾラ
[Wikipedia|▼Menu]
ナナ』"Nana", 1879年ジェルヴェーズの娘アンナが、舞台女優から高級娼婦ナナ(クルチザンヌ)になり、周囲のブルジョワ・貴族たちを次々と破滅させてゆく[13]

『ごった煮(フランス語版) 』"Pot-Bouille", 1882年プラッサンから出てきたオクターヴ・ムーレが、その周囲のブルジョワ婦人と次々に情交を重ねてゆく。当時のブルジョワの風俗を戯画的に描く[14]

ボヌール・デ・ダム百貨店』"Au Bonheur des Dames", 1883年前作の主人公オクターヴが経営する近代的百貨店ボヌール・デ・ダームが周囲の小規模な商店を破滅させながら発展してゆく。ドゥニーズ・ボーデュとの恋[15]

生きる歓び』"La Joie de Vivre", 1884年ポーリーヌ(リザの娘)が、海辺のまちで健やかに育ち、ひっそりと暮らしてゆく。当時フランスでも隆盛を誇ったショーペンハウアー哲学に対するゾラの文学的回答[16]

ジェルミナール』"Germinal", 1885年炭坑における労働者の悲惨な生活、その生活苦から労働者が立ち上がりストライキを起こすが、そのストライキが敗北に終わるまでを描いた大作。主人公はジェルヴェーズの息子エチエンヌ・ランティエ[17]

『制作(フランス語版)』"L'?uvre", 1886年画家クロード・ランティエは、理想の女を描こうと苦闘するが、やがて敗れて自殺する。妻のクリスティーヌは心を病む[18]

『大地(フランス語版)』"La Terre", 1887年軍隊を退役してきた農民ジャン・マッカールはフーアンの姪フランソワーズと結婚するが、フランソワーズは姉リーズともみ合いになり死に、ジャンは軍隊に戻る。フーアン家の財産争い[19]

『夢(フランス語版)』"Le Reve ", 1888年シドニーの娘アンジェリックが、貴族の息子フェリシアンと恋に落ちる。当初反対していたフェリシアンの父もやがてアンジェリックとの結婚を認めるが、彼女は結婚式の最中に息を引き取る[20]

『獣人(フランス語版)』"La Bete Humaine", 1890年休暇中の機関士ジャック・ランティエは、列車内での殺人を目撃する。ジャックはやがて犯人ルーボーの妻セヴリーヌと情を通じるが、彼女を衝動的に殺害する[21]

『金(かね)(フランス語版)』"L'Argent", 1891年土地投機に失敗したアリスティドは、「ユニヴァーサル銀行」を開業。バブル経済に乗って当初は破竹の勢いを示すが、やがて破綻する[22]

『壊滅(フランス語版)』"La Debacle", 1892年無学な農民のジャンは軍隊でインテリ青年モーリスと親友になる。普仏戦争の敗北・第二帝政の崩壊、パリ・コミューンの混乱の中で、ジャンはモーリスを殺害してしまう[23]

『パスカル博士(フランス語版)』"Le Docteur Pascal", 1893年パスカル・ルーゴンは故郷のプラッサンで一族の記録をとどめ、新しい遺伝理論の構築を図る。彼は姪クロチルドと愛し合うが、心臓病で急死する。原稿はパスカルの母フェリシテが焼き払う[24]

三都市叢書

『ルルド』"Lourdes", 1894年

『ローマ』"Rome", 1896年

『パリ』"Paris", 1898年
[25]

四福音書叢書

『豊饒』"Fecondite", 1899年

『労働』"Le Travail", 1901年
[26]

『真理』"La Verite", 1903年[27]

『正義』"La Justice", 未完作

その他の作品

『ニノンへのコント』"Contes a Ninon", 1864年

『クロードの告白』"La confession de Claude", 1865年
[28]

『死せる女の願い』"Le v?u d'une morte", 1866年

『マルセイユの秘密』"Les mysteres de Marseille", 1867年

『テレーズ・ラカン』"Therese Raquin", 1867年[29]上記の他、短編で「引き立て役」[30]、「広告の犠牲者」[31]、「ある恋愛結婚」、「辻馬車」、「猫たちの天国」、「コクヴィル村の酒盛り」、「オリヴィエ・ベカーユの死」[32]

『マドレーヌ・フェラ』"Madeleine Ferat", 1868年

『新ニノンへのコント』"Nouveaux contes a Ninon", 1874年

『スルディ夫人』"Madame Sourdis", 1880年

『ビュルル大尉』"Le Capitaine Burle", 1882年

『ナイス・ミクラン』"Nais Micoulin", 1884年

創作以外

『ゾラ・セレクション8 文学論集 1865-1896』 佐藤正年
[33]編訳 藤原書店、2007[34]

『ゾラ・セレクション9 美術論集』 三浦篤・藤原貞朗編訳、2010 - 前期印象派運動を擁護。

『ゾラ・セレクション10 時代を読む 1870‐1900』 小倉孝誠・菅野賢治編訳、2002 - ジャーナリズム論集(ドレフュス事件[35]ほか)

『ゾラ・セレクション11 書簡集 1858-1902』 小倉孝誠[36]編・解説、2012 - 『別巻 「ゾラ・ハンドブック」』は未刊。

『セザンヌ=ゾラ往復書簡 1858-1887』、アンリ・ミトラン校訂・解説、吉田典子・高橋愛訳、法政大学出版局・叢書ウニベルシタス、2019

エドゥアール・マネを見つめて』 ロバート・レスブリッジ解説、林卓行監訳、神田由布子訳、東京書籍、2020

映像化された作品

大地
(フランス語版) (1921)

女優ナナ Nana (1926)

テレーズ・ラカン Therese Raquin (1928) 現存せず

金(フランス語版) (1928)

居酒屋 L'Assommoir (1934)

女優ナナ Nana (1934)

獸人 La bete humaine (1938)

嘆きのテレーズ Therese Raquin (1953)

人間の欲望 Human Desire (1954) 「獣人」の映画化

女優ナナ Nana (1955)

居酒屋 Gervaise (1956)

奥様ご用心 Pot-Bouille (1957) 「ごった煮」の映画化

獲物の分け前 La Curee (1966)

娼婦ナナ Nana (1981) ※フランスのTVドラマ作品

ジェルミナル Germinal (1993)

テレーズ 情欲に溺れて In Secret (2013) ※「テレーズ・ラカン」の映画化作品

脚注^ Zola. assassine. Flammarion. (2002) 
^ 『名画と建造物』、2023年10月12日発行、中野京子、角川書店、P19
^ 日本語訳は、小田光雄・伊藤桂子訳が、論創社(全13冊、2002年より2009年まで)で刊行。藤原書店「ゾラ・セレクション」(全11巻、宮下志朗小倉孝誠責任編集)では、6巻分が刊行作品。2002年に開始し2012年に第11巻「書簡集」を刊行。
^ 作品論は、各・藤原書店で『ゾラ・ハンドブック』(セレクション・別巻、未刊)。寺田光徳(訳者の一員)『欲望する機械 ゾラの「ルーゴン=マッカール叢書」』(2013年)、各 宮下・小倉責任編集で、作品論集『いま、なぜゾラか ゾラ入門』、『ゾラの可能性』(2002年‐2005年)がある。
^ 『血縁』木蘇穀訳 大鐙閣、1923。『ルゴン家の人々』吉江喬松訳 ゾラ全集 春秋社、1930。伊藤桂子訳 論創社 2003.10
^ 中井敦子訳 ちくま文庫 2004.5。伊藤桂子訳 論創社 2004.11
^ 『巴里の胃袋』武林無想庵訳「ゾラ全集」春秋社、1931。朝比奈弘治訳 藤原書店 2003.3
^ 小田光雄訳 論創社 2006.10
^ アベ・ムウレの罪 松本泰訳 ゾラ叢書 改造社、1930。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef