エミーリオ・デ・ボーノ
[Wikipedia|▼Menu]
第1方面軍、第2方面軍、エリトリア植民地軍からなる遠征軍[6]の指揮権はピエトロ・バドリオ元帥が引き継いだ。戦勝の栄誉もバドリオに奪われ、自身はロドルフォ・グラツィアーニ陸軍大将と元帥に昇進するに留まった。1937年、最高勲章である聖アヌンツィアータ勲章を受勲した。

年齢もあって政権への影響力は次第に低下し、軍や政府の中枢からは遠ざかっていった。バドリオは新たに成立した東アフリカ帝国の副王職を与えられ、バドリオが副王職を辞した後もグラツィアーニが任命された。
第二次世界大戦

第二次世界大戦が始まるとバルボ、バドリオ、グラツィアーニといった他の元帥らと軍備不足による参戦反対を主張したが、主戦派に転じたバドリオの翻意などによって参戦を押し留める事はできなかった。大戦中は主に本土の守備司令官を務めていたが、1943年7月25日ファシズム大評議会でムッソリーニ首相解任動議(グランディ決議)に賛成して、実質的にバドリオによる軍事クーデターを後押しした。その後、ヒトラーに救出されたムッソリーニが北イタリアにイタリア社会共和国を樹立してバドリオ政権がローマから逃亡すると、逃げ遅れて反逆者として拘束された。ヴェローナ裁判にて。左からデ・ボーノ、ゴッタルディ(イタリア語版)、チャーノ、パレスキ(イタリア語版)、マリネッリ(イタリア語版)、シアネッティ(イタリア語版)。

1944年、ヒトラーの強い要請に押されたムッソリーニは前外相ガレアッツォ・チャーノらクーデターへの参加者を裁く公開裁判をヴェローナで行わせた。裁判では国家反逆罪による死刑を言い渡され[7]、判決時に顔を覆う仕草が記録されている。1944年1月11日、社会共和国軍の兵士らに祖国の裏切り者として銃殺された。
関連項目

ファシスト四天王

参考文献

Baer, George W. (1976). Test Case: Italy, Ethiopia, and the League of Nations. Stanford, California: Hoover Institute Press, Stanford University. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
ISBN 0-8179-6591-2 

Barker, A.J. (1971). Rape of Ethiopia, 1936. New York: Ballantine Books. ISBN 978-0-345-02462-6 

Bosworth, R.J.B. (2005). Mussolini's Italy: Life Under the Fascist Dictatorship, 1915-1945. New York: Penguin Books. ISBN 978-0-14-303856-6 

Mockler, Anthony (2003). Haile Sellassie's war. New York: Olive Branch Press. ISBN 978-1-56656-473-1 

Nicolle, David (1997). The Italian Invasion of Abyssinia 1935-1936. Westminster: Osprey. ISBN 978-1-85532-692-7 

引用^ De Bono, Laguerra, page 302
^ Mockler. Haile Sellassie's War. p.27
^ Baer, Test Case: Italy, Ethiopia, and the League of Nations, p. 12
^ Baer, Test Case: Italy, Ethiopia, and the League of Nations, p. 13
^ Barker, A. J., The Rape of Ethiopia 1936, p. 36
^ Barker, A. J., The Rape of Ethiopia 1936, p. 33
^ Bosworth, R. J. B., Mussolini's Italy, p. 514

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

スペイン

フランス

BnF data

ドイツ

イタリア

イスラエル

ベルギー

アメリカ

スウェーデン

チェコ

オランダ

ポーランド

バチカン

人物

トレッカーニ百科事典

ドイッチェ・ビオグラフィー

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef