エマーソン・レイク・アンド・パーマー
[Wikipedia|▼Menu]
結成までの経緯

ザ・ナイスを率いていたキース・エマーソンは、他のメンバーの力量に不満を抱くようになり、新しいバンドの可能性を模索し始めた。一方、1969年、イギリスでキング・クリムゾンがアルバムの『クリムゾン・キングの宮殿』でデビューした。このアルバムでベースとボーカルを担当したのがグレッグ・レイクであった。同年暮れ、キング・クリムゾンはアメリカ公演でザ・ナイスと共演する機会があり、レイクは12月16日のフィルモア・ウェストでのコンサートの直後にエマーソンと会って意気投合した[8]。この頃、彼はエマーソンかジミ・ヘンドリックスのいずれかとバンドを組みたいと考えていた。両者は1970年の2月に意見を交換しはじめ、お互いに現在のバンドを離脱し、新しいバンドを結成する計画を進めた。同年4月、当時アトミック・ルースターにいたカール・パーマーがドラムスにスカウトされ、3人の陣容が整った。レイクはモーグ・シンセサイザーの導入をエマーソンに提案し[注 1]、彼らの音楽的個性の結実に繋がることとなる。当初、バンド名を「トライトン(Triton)」にするというアイディアもあったが、結局、3人のファミリー・ネームを並べた「エマーソン・レイク・アンド・パーマー」となり、1970年6月に結成が公表される。3者とも既に知名度と人気を獲得していたため、デビュー当時からマスコミも注目し、「スーパー・グループ」と呼ばれていた[注 2]


全盛期(1970年 - 1974年)
1970年
1970年8月23日、ELPはプリマス・ギルド・ホールで記録上のデビュー・ステージを行う。ただし、エマーソンによると、これはウォーム・アップであり、ELPの実質的なステージ・デビューは同年8月29日に
ワイト島で開催された「第3回ワイト島ポップ・フェスティバル」であるとされている。このライブは観客には好評であったが、評論家は概ね否定的であった[注 3]。以後、ELPはコンサート活動を行いながら、並行してデビュー・アルバムの制作を進めていた。この間、エマーソンはメロディー・メーカー誌の人気投票でトップとなり、バンドもブライテスト・ホープ一位を獲得している。同年11月20日にアイランド・レコードから(アメリカでは翌年1月にアトランティック・レコードから)、バンド名と同じ名前のデビュー・アルバム『エマーソン・レイク・アンド・パーマー』がリリースされ、その直後からイギリス・ヨーロッパ・ツアーを3週間かけて行った。
1971年
1971年早々からセカンド・アルバムのリハーサルと録音が始まり、その中で開催された3月26日のニュー・キャッスル・シティ・ホールのライブで、『展覧会の絵』のライブ録音が行われた。ただし、セカンド・アルバムの録音が既に進行していることもあって、このライブ録音のリリースは未定であった。4月には初のアメリカ公演ツアーが行われている。同年5月(アメリカでは6月)、ELPはセカンド・アルバムの『タルカス』を発表した。このアルバムはELPが本格的にシンセサイザーを活用し始めた作品と位置づけられている[注 4]。この頃のシンセサイザーは、多くのミュージシャンに強い興味を持たれてはいたが、実際にどう使ってよいのか判らないという者が多く、ミュージック・コンクレートなどでの電子音を出すか、ウォルター・カーロスやホット・バターのような「多重録音によるシンセサイザー音楽」などが実際の使用方法として幅を利かせていた。そんなシンセサイザーをステージに持ち込んで「楽器」としての可能性を提示したのは、ELPが先駆である[注 5][9]。同年6月にはフランクフルトのオーケストラとバレエ・カンパニーとの共演で「展覧会の絵」を演奏するイベントを含む、ヨーロッパ・ツアーが行われた。同年9月のメロディー・メーカー誌の人気投票では、前年のレッド・ツェッペリンに代わってELPが首位になり、『タルカス』もアルバム部門で首位を獲得している。この頃、ブートレグ(海賊盤)問題が発生した。3月に収録したまま発表未定となっていた『展覧会の絵』のライブ演奏が、10月頃からブートレグとなって出回っていた。これまでのELPの2作のアルバムとは一線を画した内容であることなどの事情から、『展覧会の絵』を発表しないままでいたが、ブートレグの流通は無視できない事態になったので、マネージメントとアイランド・レコードは市中に出回っているブートレグを回収した上で、11月になって正規盤の『展覧会の絵』を発表した[注 6]。『展覧会の絵』は大ヒットとなり、イギリスやアメリカ、ヨーロッパ、日本でもランキングされている。「展覧会の絵 (ELPのアルバム)#内容と評価」も参照
1972年
1972年1月、次のアルバムの録音を行ない、3月にはアメリカ・ツアーを行った。このツアー中、エマーソンはモーグの工場を訪ねている。6月に通算4作目でスタジオ録音盤としては3作目となるアルバム『トリロジー』が発表され、世界規模のツアーが開始された。そして同1972年(昭和47年)7月13日にフリーとのジョイント・ツアーで来日し、同月22日に後楽園球場で、24日には阪神甲子園球場で屋外コンサートが開かれた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:92 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef