エベレスト
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

チベット側から登頂[39]

最高齢登頂 - 三浦雄一郎、80歳(2013年5月23日)(標高6500 mのC2からヘリコプターで下山[40]

女性最高齢登頂 - 渡辺玉枝、73歳(2012年5月19日[41][42]


複数回登頂

無酸素での最多登頂 -
1996年5月23日 アン・リタ、無酸素で10回登頂。

最多登頂 - 2024年5月22日 カミ・リタ・シェルパ、30回[43]

女性最多登頂 - 2022年5月12日 ラクパ・シェルパ、10回[44]

日本人最多登頂 - 2018年5月17日 倉岡裕之、9回


女性初の2往復 - 2012年5月12日, 5月19日 チュリム・シェルパがベースキャンプと山頂の間を1週間で2往復[45]

障害者による登頂

初の義足者による登頂 -
1998年5月27日 トム・ホイッテーカー

初の全盲者による登頂 - 2001年5月25日 エリック・ヴァイエンマイヤー

初の片腕切断者による登頂 - 2003年5月23日 ゲイリー・ギュラー[46]

初の両足義足者による登頂 - 2006年5月15日 マーク・イングリス[47]

初の両腕切断者による登頂 - 2013年5月20日 スダルシャン・ゴータム[48][49]

義足者による登頂、女性初 - 2013年5月21日 アルニマ・シンハ[50]

初の全聾者による登頂 - 2016年5月21日 田村聡

登山
登山者数2010年までの年ごとの登頂者数の推移

登頂者数は2010年時点で3142人(のべ5104人)で[51]、その中の142人(のべ173人)が無酸素で登頂している[52]。2012年には登頂者数が3842人(うち女性は219人)となり、1週間にベースキャンプから山頂まで2往復する女性も現れた[53]。商業登山や公募隊が盛んになり、登山者数はますます増加する傾向にある。登頂のためのノウハウが蓄積され、死亡率は減少傾向に、登頂成功率は上昇傾向にある。登山者の増加により、渋滞が問題になっており、渋滞によりヒラリー・ステップで2時間半 – 4時間待つこともあり、ヒラリー・ステップを簡単に素早く登れるように2013年現在、固定ロープだけでなくはしごも設置することが検討されている[54]。2018年には登頂者は807人と過去最高となった[55]。2019年5月22日には200人以上が頂上を目指し[56]、頂上から登山者が数珠つなぎになって渋滞した[55]。渋滞に12時間も巻き込まれて体調を崩して死亡する登山者も出てきている[55][56]
入山料と費用

エベレストに入山するには入山料を支払わないと登れないシステムになっている。2015年時点の入山料は、ネパール側では春の通常ルート(南東稜)で1人あたり1万1000ドル[57]。ほかにリエゾン・オフィサーや医療サポート、ロープ設置などの名目で1500ドルほどかかる[58]。春以外の季節、または通常ルート以外のルートでは、入山料はこれよりも安くなる[59]。2014年の価格改定時に1人で登る場合の入山料が値下げされたが、団体割引がなくなっている。チベット側の入山料は1人あたり7000ドルである(2015年時点)[58]。中国側では許可証を発行する中国チベット登山協会により毎年発表される。料金には装備を運ぶヤクをはじめ、地元のガイド、通訳、チベット自治区ラサからのベースキャンプまでの交通費が含まれたものとなっており[60]ネパール側よりも高額である。

登山ツアー(商業公募隊)が多数あり、2015年現在、ネパールからの通常ルートの場合、入山料などのすべての諸経費込みで3万5000 – 8万5000ドル程度となっている[57]。ネパールからの通常ルートは、シーズンごとに各隊のシェルパが固定ロープ、はしごを設置し、それに沿って登山する形となり、氷壁などを登る必要などはない。チベット側からの登山は難易度が相対的に高くなっているが[61]、こちらも公募隊が多数組まれている[57]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:122 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef