エフエム東京
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

12月14日 - 檜原中継局が午前5時から86.6MHzで運用開始[19]


2016年(平成28年)

3月1日 - V-Low帯マルチメディア放送i-dio」を東京・大阪・福岡で開始。

7月1日 - 「i-dio」がグランドオープン。

8月7日 - 「TOKYO FM 渋谷スペイン坂スタジオ」を渋谷パルコの建て替えに伴い閉鎖。


2017年(平成29年)

1月15日 - 「TOKYO FM Midtown Studio」を閉鎖。


2018年(平成30年)

8月9日 - 銀座ソニーパーク内に「Ginza Sony Park Studio」設置。


2020年令和2年)

3月31日 - 「i-dio」が終了。

4月 - 社史「TOKYOFM50年史」を発行。

5月1日 - 開局50周年を迎えたことから、TOKYO FMロゴ[注釈 4]、及びブランドプロミスを"Life Time Audio 80.0"に変更。FMセンターの看板も付け替えられた。


2021年(令和3年)

5月31日 - 「Ginza Sony Park Studio」を閉鎖[20]。″

11月17日 - ビデオリサーチが10月18日から24日に行った「ビデオリサーチ首都圏ラジオ聴取率調査」で、TOKYO FMが全日平均の「男女12?69歳」(すなわち調査対象全体)で単独首位を獲得したと発表した。TOKYO FMが単独首位となるのは、現在の区分で調査が始まった2001年(平成13年)10月以来初めてとなる[21]


2023年(令和5年)

1月25日 - ビデオリサーチが昨年12月19日から25日まで行った「ビデオリサーチ首都圏ラジオ聴取率調査」でTOKYO FMが全日平均の「男女12?69歳」で首位(同率)を獲得したと発表した。4月、6月、8月、10月に続いて5期連続での首位となる[22]

3月25日 - ビデオリサーチが昨年12月19日から25日まで行った「ビデオリサーチ首都圏ラジオ聴取率調査」でTOKYO FMが全日平均の「男女12?69歳」で首位(同率)を獲得したと発表した。4月、6月、8月、10月、12月に続いて6期連続、2022年度の全調査すべて首位獲得という結果になった[23][24]


施設・技術データ
出典
[1]

地上系放送設備

親局周波数空中線
電力
実効
輻射
電力
送信所概要
(技術情報)備考
東京[25]80.0
MHz10
kW125
kW

コールサイン JOAU-FM

送信柱 日本電波塔東京タワー) 送信空中線は地上高333mに位置。

送信 空中線 スーパーターンスタイルアンテナ6段4面、2L双ループアンテナ2段4面(北方向のみ1段) 古河C&B株式会社による施工。

2013年(平成25年)2月11日に、NHK東京NHK総合Eテレ)のアナログ放送で使用していた最上部(海抜高351m)の空中線を撤去して、新たにTFM用の空中線を設置した[17]。2013年2月10日以前は、地上高204mのスーパーゲインアンテナ8段4面を使用、実効輻射電力44kWだった。


檜原予備送信所

西多摩郡檜原村大字下元郷の臼杵山にあり、檜原中継局が併設されている[25][26]


中継局周波数空中線
電力実効
輻射
電力送信所概要
(技術情報)備考
新島76.7
MHz100
W250
W
八丈島84.3
MHz10
W9.1
W
檜原[注釈 5]86.6
MHz300
W800
W

東京都西部・埼玉県南西部の受信環境改善を目的に設置された[19]
山間部の中継局としては異例の高空中線電力である[18][19]
西多摩郡檜原村(臼杵山[27])の予備送信所(80.0 MHz)に併設されている[26]
青梅83.6
MHz20
W32.4
W
八王子80.5
MHz10
W20
W

聴取方法

メディアチャンネル
など対象地域備考
地上波FMラジオ80.0 MHz 他東京都(東京、八王子、青梅、新島、八丈島、檜原)とその周辺地域上記参照
衛星放送ミュージックバード」125ch全国


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:214 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef