エフェソス公会議
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

このネストリオスの教説はテオドトスの養子論と酷似していたとも評価されている[1][要ページ番号]。これに対しキュリロスは、キリストは唯一の自立存在であると強く反対した。何故なら、自立存在が本性ではなく位格側に存するのは、サベリオス主義を排斥した第1コンスタンティノポリス公会議[2]で教理確定していたためである。また、「言(ロゴス)」や「御子」のような神性を表す名詞の主語と人性を表す述語からなる命題が聖書や典礼文にも存在し、このことに関しても言及した。これをテオトコス論争という。

会議は東ローマ皇帝テオドシウス2世の呼びかけで行われたが、会期は終始混乱した。というのもネストリオスは身の危険を感じて支持者の到着まで会議への参加を拒否していたからである。その隙をついて支持者と共に真っ先に到着したキュリロスの一派が主導してネストリオスの排斥を決定した。その後、ネストリオスを支持するアンティオキア総主教ヨアンネスとその支持者たちがキュリロス一派を弾劾。さらにローマ教皇ケレスティヌス1世の使節も到着してヨアンネスの一派を破門するなど神学的、政治的なさまざまな干渉によって会議は混乱した[3]。最終的に同会議はニカイア信条を再確認し、マリアの呼び名はテオトコスがふさわしいとし、暫定処置としてネストリオスを排斥した。

公会議によって逆に深まったこの対立を解消するため、433年には対立したアレクサンドリア学派とアンティオキア学派を代表して(名誉回復された)アンティオキアのヨアンネスがネストリオスの破門を受け入れて合同信条を発表し、キュリロスの一派と和解した。

ネストリオスの教えは異端とされたが、東方において存続し、今でも中東インドの一部で信じられている。ネストリウス派イラクアッシリア東方教会およびその分枝であるインドのトマス派教会(マラバル派)につらなっている。
脚注^ 岩島忠彦. “ネストリオス問題とエフェソ公会議”. FEBC ONLINE. 神学講座 主イエス・キリスト. キリスト教放送局 日本FEBC. 2009年2月3日07:32:56時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2008年12月23日閲覧。
^ “First Council of Constantinople - 381”. 2008年9月20日14:48:48時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2008年12月17日閲覧。 “Translation taken from Decrees of the Ecumenical Councils, ed. Norman P. Tanner”
^ D・A・v・ハルナック『教義史綱要』久島千枝、1997年、P.170頁。 

外部リンク

The Council Of Ephesus - 431 A.D.[リンク切れ]










公会議 - (全地公会議も参照)
公会議として承認する教派

各公会議(括弧内は年度)
西方教会および正教会
カトリック教会復古カトリック教会
および正教会

第1ニカイア公会議 (325) · 第1コンスタンティノポリス公会議 (381) · エフェソス公会議 (431) · カルケドン公会議 (451) · 第2コンスタンティノポリス公会議 (553) · 第3コンスタンティノポリス公会議 (680?81) · 第2ニカイア公会議 (787)
正教会
一部からの承認

トゥルーリ公会議 (692) · 第4コンスタンディヌーポリ公会議(第4コンスタンティノポリス公会議) (879?80) · 第5コンスタンディヌーポリ公会議(第5コンスタンティノポリス公会議) (1341?51) · エルサレム公会議 (1672)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef