エスノセントリズム
[Wikipedia|▼Menu]
この判断はしばしば否定的なものであるため、特に、言語、行動、習慣、宗教など、各民族の文化的アイデンティティを定義する区別に関して、他の文化よりも自分の文化が優れていたり、より正しく普通のものであるという信念を指すためにこの用語を使用する人もいる[4]。一般的な用法では、この単語は単に文化的に偏った判断を意味することもある[5]。たとえば、エスノセントリズムは、南北の格差問題の一般的な描写に見られる。

エスノセントリズムは、レイシズムステレオタイプ差別外国人嫌悪と関連付けられることもある。しかし、「エスノセントリズム」という用語は必ずしも否定的な意味を含意しているわけではない[6]。エスノセントリズムの反対は文化相対主義であり、主観的な判断なしにそれ自身の言葉で異なる文化を理解することを意味する。

「エスノセントリズム」という用語は、社会科学の分野でアメリカの社会学者ウィリアム・グラハム・サムナーによって初めて利用された[7]。1906年の書籍『Folkways』で、サムナーはエスノセントリズムを「自分のグループがすべての中心であり、他のすべてのグループは自分のグループを基準に評価するような物事の見方を表す専門用語(the technical name for the view of things in which one's own group is the center of everything, and all others are scaled and rated with reference to it.)」と説明している。彼はさらに、しばしば傲慢(英語版)、虚栄心、自身のグループの優越性への信念、部外者の蔑視(英語版)に繋がるものとしてエスノセントリズムを特徴づけている[8]

その後、エスノセントリズムという用語は、社会理論家テオドール・アドルノなどの人々による社会的理解の進展とともに発展した。アドルノの『The Authoritarian Personality(英語版)』において、彼とフランクフルト学派の彼の同僚らは、この用語のより広い定義を「in group-out group differentiation」の結果として定義した。つまり、エスノセントリズムは「自分の民族や文化グループ(in group)に対する肯定的な態度と、他の民族や文化グループ(out-group)に対する否定的な態度を組み合わせたものであると説明した。これらの並置された態度はともに、社会的識別(social identification)および社会的反識別(social counter-identification)として知られているプロセスの結果でもある[9]
脚注[脚注の使い方]^ 有斐閣『社会学小辞典』p.40
^ 平柳行雄「異文化を読み解くための批判的思考」『大阪女学院短期大学紀要』第45巻、大阪女学院短期大学、2016年、41-56頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0387-7744、2022年12月7日閲覧。 
^ 西岡麻衣子「「偏見につながる心理」の変容 : 集団間接触理論に基づいた異文化間協働学習を通して」『関西大学高等教育研究』第13巻、関西大学教育開発支援センター、2022年、1-11頁、doi:10.32286/00026410、ISSN 2185-6389。 
^ McCornack, Steven; Ortiz, Joseph (2017). Choices and Connections: An Introduction to Communication. Boston, New York: Bedford/St.Martin's. pp. 109. ISBN 978-1-319-20116-6. OCLC 1102471079 
^ LeVine, R.A. (2017). International Encyclopedia of the Social & Behavioral Sciences: Second Edition. ELSEVIER. pp. 166 
^ Hooghe, Marc.(2008) "Ethnocentrism." International Encyclopedia of the Social Sciences: 1?5.
^ Shala, Blerim; Cooper, Robin (2014). Thompson, Sherwood. ed. Encyclopedia of Diversity and Social Justice. Lanham: Rowman & Littlefield Publishers. ISBN 978-1-4422-1606-8. OCLC 900277068 
^ Sumner 1906, p. 13.
^ Motyl, Alexander J. (2000). “Ethnocentrism”. Encyclopedia of Nationalism (Two-Volume Set ed.). Elsevier. pp. 152?153. ISBN 9780080545240. https://books.google.com/books?id=pvHRNNk9hHEC&q=Social+Identification 

関連項目body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

アメリカ例外主義

異文化コミュニケーション

文化多様性

文化相対主義

族内婚

民族主義

ヨーロッパ中心主義

帝国主義

ナショナリズム

人種差別

相対主義

レリジオセントリズム

選民

中華思想

小中華思想

皇国史観

ステレオタイプ

国家主義

排外主義

モラル・パニック

フィアモンガリング

外国人嫌悪

外国人恐怖症










レイシズム(人種差別)
概念

人種

民族

差別

人種差別

ステレオタイプ

侮蔑

ヘイトスピーチ

ヘイトクライム

ホロコースト

排外主義

民族主義

外国人嫌悪

社会的少数者

植民地

優生学

思想・イデオロギー

反日

嫌中

反露

反中


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef