エストニア・ソビエト社会主義共和国
[Wikipedia|▼Menu]
エストニア・ソビエト社会主義共和国の位置

言語ロシア語
エストニア語
首都タリン


エストニア共産党第一書記
1940年 - 1943年Karl Sare
1988年 - 1990年ヴァイノ・ヴァリャス(英語版、ロシア語版、エストニア語版)

最高会議幹部会議長(英語版)
1940年 - 1946年ヨハネス・バレス(英語版、ロシア語版、エストニア語版)
1983年 - 1990年アルノルド・リューテル

首相
1940年 - 1941年ヨハネス・ラウリスティン(エストニア語版)
1990年 - 1991年エトカル・サヴィサール(エストニア語版)

面積
1991年45,227km²

人口
1991年1,565,662人

変遷
成立1940年7月21日
ソ連へ編入1940年8月6日
ナチスによる占領1941年 - 1944年
ソ連へ再編入1944年
主権宣言1988年11月16日
独立回復宣言1991年8月20日
独立承認1991年9月6日

通貨ソビエト連邦ルーブル
エストニア語: rubla)
時間帯UTC +2(DST: +3)
現在 エストニア

エストニア・ソビエト社会主義共和国(エストニア・ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこく、エストニア語: Eesti Noukogude Sotsialistlik Vabariik、ロシア語: Эстонская Советская Социалистическая Республика)は、ソビエト連邦構成共和国の一つである。エストニアSSRは、第二次世界大戦中の1940年6月16日 - 17日のソ連軍の侵攻・占領から1ヶ月後の1940年7月21日に、それまで独立していたエストニア共和国に代わって、名目上設立された。占領したソ連赤軍の支援を受けたスターリニスト傀儡政権が発足し[1]、エストニアはソ連の選挙区となった後、1940年8月6日に「連邦共和国」としてソ連に編入された[2][3]
歴史・沿革

第二次世界大戦が起こると、1940年ラトビアリトアニアと共にソ連に占領・編入される。独ソ戦勃発後は1941年から1944年まで、ナチス・ドイツの占領、オストラント総督府編入にあった。第二次世界大戦末期にソビエト連邦軍による再占領の後、再度ソビエト連邦構成共和国となり社会主義化が行われた。1991年8月20日にソ連から独立回復
脚注^ Ronen, Yael (2011). Transition from Illegal Regimes Under International Law. Cambridge University Press. p. 17. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-0-521-19777-9. https://books.google.com/books?id=4OEHtL5xoroC&pg=PA17 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef