エスクリマ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

体術の延長線上にあるものであるが、刃物なので素手の時よりは間合いを広めにとる[1]
二刀流(エスパーダ・イ・ダガ)=双刀術
剣とナイフの二刀流で戦う技術。剣の代わりに、短槍や杭などの片手で扱える尖ったものを使う場合もあり、その場合は「プンタ(先っぽ)・イ・ダガ」という[4]
棒(バストン)=短棍術
「オリシ」という60cmほどの短いラタン製の棒を使う技術。2本の短棒を使った技術(ドブレ・バストン=双短棍術)も存在する[4]
諸手棒術(ドス・マノス)=長棍術
長い棒や大剣などを遣う技術[4]。両手(諸手)で武器を扱うことからこの名がある。
脚注[脚注の使い方]^ a b c フル・コム 『達人 第十巻 戦慄!未公開戦闘法』、東邦出版、2011年
^ a b c 知的発見!探検隊  『世界のすごい武術・格闘技』、イースト・プレス、2011年
^ a b c dカリの由来 フィリピン武術 フジ・アーニス・クラブ 2012年9月12日閲覧
^ a b c dアーニスとは フィリピン武術 フジ・アーニス・クラブ 2012年9月12日閲覧

参考文献.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 東南アジア

知的発見!探検隊『世界のすごい武術・格闘技』イースト・プレス、2011年

フル・コム『達人 第十巻 戦慄!未公開戦闘法』、東邦出版、2011年

カリの由来 - フィリピン武術 フジ・アーニス・クラブ、2012年9月12日閲覧

アーニスとは - フィリピン武術 フジ・アーニス・クラブ、2012年9月12日閲覧

関連項目ウィキメディア・コモンズには、エスクリマに関連するカテゴリがあります。

ヌンチャク

ダン・イノサント - 武術家。ブルースリーの師匠で、エスクリマを学んだ。

ジェフ・イマダ - アクション振付師。

中村頼永 - ダン・イノサントの弟子で、ジークンドー及びエスクリマ(フィリピの武術)、修斗のインストラクター。

岡田准一 - エスクリマを学んでおり、師範資格を持つ。

内野隆司 - TSD KALI代表で、日本に最初にKALIを紹介した人物。

EBMAS - 詠春拳の流派で武器術にエスクリマを採用している。

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}








武道・武術

現代武道・武術古武道・武術

徒手・組み手術

柔道

相撲

空手道

合気道

少林寺拳法

日本拳法

高専柔道

空道

躰道

骨法 (格闘技)

修斗

掣圏真陰流

不動禅少林寺流拳法

太道

キックボクシング

シュートボクシング


柔術

拳法


忍術

相撲



骨法 (隠し武器術)


武器術

剣道

弓道

なぎなた

銃剣道

短剣道

居合道

杖道

抜刀道

槍道

斧道

馬術


弓術

馬術

槍術

剣術

抜刀術

居合術

薙刀術

手裏剣術

棒術

半棒術

杖術

契木術

鎖鎌術

含針術

忍術

砲術

琉球古武術


伝統・儀式

栄誉礼


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:69 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef