エジプト・シリア戦役
[Wikipedia|▼Menu]
このときナポレオンが放ったとされる「兵士諸君、4000年の歴史が見下ろしている」という言葉は有名であるが、この言葉はセントヘレナ島での回想記が初出である。

ピラミッドの戦いに勝利したフランス軍は南進し、翌日カイロ市はフランス軍に降伏した。7月25日、ナポレオンはカイロに入城し、上陸からわずか3週間でエジプト征服をほぼ完了した。しかし、エジプトを掠め取られた格好になるオスマン帝国は当然のようにフランスに対して宣戦を布告して第二次対仏大同盟に参加し、さらにカイロ征服からわずか1週間後の8月1日に、ホレーショ・ネルソン率いる地中海艦隊がアブキールを守っていたフランスの艦隊を殲滅(ナイルの海戦)、フランス軍の補給と退路を奪いつつあった。また、上エジプト(エジプト南部)ではカイロから逃げ去ったマムルークたちが再起をはかり、抵抗を続けていた。

フランス軍はアレクサンドリアの占領後にアラビア語による布告を出し、住民に向けて自らが「解放者」であることを広く宣伝した。しかし、カイロ入城からわずか3か月後の10月21日にはカイロで暴動が起こってフランス兵300名が暴徒によって殺害され、エジプト人も2,500人以上が殺された。鎮圧のためにアズハル・モスクなどの宗教施設に攻撃を加えたこともエジプト人の反感を高めた。フランス軍は地元の名士を集めたディーワーン(評議会)を組織するなど懐柔にも努めたが、軍による物資の略奪は農民の抵抗や逃散につながり、宗教的マイノリティーであるコプト教徒を統治機構で重用したことや兵士の飲酒は反感に拍車をかけた。このようにフランス軍とカイロ市民らエジプト人との関係は、布告にあったような解放者と被解放者のようなものにはならなかった。ディーワーンの一員で歴史家として知られるジャバルティーは、フランス支配を批判的に年代記に書き残している。

フランス軍は上エジプト平定に別働隊を出す一方、オスマン軍を撃退するためにシリア地方へと北進し、翌1799年パレスチナに入ってヤッファを占領(ヤッファ攻囲戦)したが、ジャッザール・パシャの支配するアッカ(アッコ)の攻略に失敗し、撤退した(アッコ包囲戦 (1799年))。このときヤッファのフランス軍内ではペストが流行し、ナポレオンが大勢のペスト患者を置き去りにして見殺しにしてしまったことを現代の歴史家たちの間では非難されているが、一説にはアヘンを与えて安楽死させたといわれている。ナポレオン自身、後にその責任を問われることを考えて、当時は触れることすら恐れられていたペスト患者を自らが見舞う絵を描かせている。それが有名な『ヤッファのペスト患者を見舞うナポレオン』である。

そのころ、フランス本国でもイギリス、オーストリアがフランスに対して攻撃を再開していた。ナポレオンはオリエントでの作戦継続を断念し、フランスへの帰還を決意した。7月25日アブキールの戦いでオスマン軍を撃退した後の8月22日、ナポレオンは少数の側近とともにひそかにエジプトを脱出し、あとには補給を絶たれ、現地人の抵抗と疫病に悩まされる残兵が残された。ナポレオンなき後、ドゼー率いる上エジプトの別働隊はマムルークの首領ムラード・ベイを降すことに成功したが、指揮官なきフランス軍はもはやイギリスとオスマン帝国の攻勢に対してかろうじて抵抗を続けるのが精一杯であった。1801年、2年間に渡る戦いの末、フランス軍の生き残り1万5000人はイギリス・オスマン帝国に降伏、フランスへと帰国した。
学術的貢献

ナポレオンはエジプトへの遠征にあたって167名の科学者や建築技術者からなる学術調査団を同行させた。数学者ガスパール・モンジュが調査団の指導的役割を果たした。他にも数学者のジョゼフ・フーリエや、化学者クロード・ベルトレなどが含まれていた。彼らはエジプトの地勢や物産の調査のほか、古代遺跡の調査にあたった。

調査団の最も有名な業績はロゼッタ・ストーンの発見である。また、ドゼーに同行して上エジプトに赴いた一団はルクソールカルナック神殿王家の谷を世界で初めて学術的に記録した。これらの業績は後に1809年から1828年にかけて刊行された『エジプト誌』 Description de l'Egypte にまとめられ、エジプト学の成立に大きく寄与した。

エドワード・サイードは、ナポレオンのエジプト遠征と『エジプト誌』の誕生が、ヨーロッパのオリエンタリズム形成のきっかけのひとつだとしている[3]
脚注・出典[脚注の使い方]^ a b c d Warfare and Armed Conflicts: A Statistical Encyclopedia of Casualty and Other Figures, 1492-2015. p. 106 
^ 16世紀以降、フランスとオスマン帝国は長年にわたって友好関係を保っていた。フランス革命後もオスマン帝国は中立的な立場をとっており、フランスが派遣した大使も正式な外交使節として承認していた。
^ エドワード・サイード 『オリエンタリズム』 今沢紀子訳、平凡社ライブラリー、1993年 第1章

参考文献

ローラ・フォアマン他(著), 山本史郎(訳), 『ナイルの海戦―ナポレオンとネルソン』,
原書房, 2000/5, ISBN 4562033010





次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef