エクサスケールコンピュータ
[Wikipedia|▼Menu]
Auroraと名付けられたこのコンピュータは、インテルとクレイ社(現ヒューレット・パッカード・エンタープライズ社)によってアルゴンヌに納入される予定で、インテルのXe GPGPUと将来のXeon Scalable CPUを搭載し、価格は6億米ドルになると予想されている[29]

2019年5月7日、米国エネルギー省は、オークリッジ国立研究所にFrontierスーパーコンピュータを構築する契約をクレイ(現ヒューレット・パッカード・エンタープライズ)と結んだことを発表した。Frontierは2021年に稼働を開始する予定で、1.5 exaFLOPS以上の性能を持つ、世界で最も強力なコンピュータとなると見込まれている[30]

2020年3月4日、米国エネルギー省は、ローレンス・リバモア国立研究所(LLNL)に設置するスーパーコンピュータ「El Capitan」を6億米ドルで構築する契約を、ヒューレット・パッカード・エンタープライズおよびAMD社と締結したことを発表した。主に(排他的ではないが)核兵器のモデリングに使用されることが期待されている。El Capitanが最初に発表されたのは2019年8月、DOEとLLNLがCray社からShastaスーパーコンピュータを購入することを明らかにしたときであった。El Capitanは2023年初頭に稼働し、2 exaFLOPSの性能を発揮する予定である。AMD製のCPUとGPUを使用し、EPYC Zen 4 CPUあたり4つのRadeon Instinct GPUを使用することで、人工知能タスクを高速化する。El Capitanは約40MWの電力を消費すると見込まれている[31][32]

2020年11月現在、アメリカには世界最速のスーパーコンピュータ5台のうち3台が設置されている[33]
日本

日本では、2013年に理化学研究所計算科学研究センターが2020年に向けて、消費電力30メガワット未満のエクサスケールシステムの計画を開始した[34]。2014年、富士通は理化学研究所から「」の後継となる次世代スーパーコンピュータの開発契約を受注した[35]。後継機は「富岳」と呼ばれ、最低でも1 exaFLOPSの性能を持ち、2021年にフル稼働することを目指している。2015年、富士通は国際スーパーコンピューティング会議において、このスーパーコンピュータがARM社と共同設計した拡張機能を備えたARMv8(英語版)アーキテクチャを実装したプロセッサを使用することを発表した[36]。これは、2020年6月に一部運用を開始し、(LINPACKではなく)HPL-AIベンチマークで1.42 exaFLOPS(fp64精度のfp16)を達成し、史上初の1 exaFLOPSを達成したスーパーコンピュータとなった[37][38]。日本の最高峰である富士山にちなんで名付けられた「富岳」は、2020年11月17日に発表されたスーパーコンピュータの計算速度ランキングTOP500(LINPACK)で1位を維持し、毎秒442兆回の計算速度、つまり0.442 exaFLOPSを達成した[39]
中国

2020年6月時点で、中国は世界最速のスーパーコンピュータ5台のうち2台を保有している[40]。国防科技大学(NUDT)のコンピューティング学部長によると、中国初のエクサスケール・スーパーコンピュータは、2020年半ば以降に稼働を開始する予定である。次世代高性能コンピュータに関する国家計画によると、中国は第13次5カ年計画期間(2016年?2020年)にエクサスケール・コンピュータを開発する予定である。天津浜海区政府、NUDT、天津国家スーパーコンピューティングセンターがプロジェクトに取り組んでいる。Tianhe-1Tianhe-2に続くエクサスケールの後継機はTianhe-3と名付けられる予定である[41]
欧州連合See also Supercomputing in Europe

2011年、エクサスケール・コンピューティングの技術やソフトウェアの開発を目的としたいくつかのプロジェクトが欧州連合(EU)で開始された。たとえば、CRESTAプロジェクト(Collaborative Research into Exascale Systemware, Tools and Applications)[42]、DEEPプロジェクト(Dynamical ExaScale Entry Platform)[43]、Mont-Blancプロジェクト[44]がある。エクサスケールへの移行に基づく欧州の主要プロジェクトは、MaX(Materials at the Exascale)プロジェクトである[45]。EoCoE(Energy oriented Centre of Excellence)は、エクサスケール技術を活用して、カーボンフリー・エネルギーの研究と応用をサポートする[46]

2015年、マンチェスター大学チェシャー州のSTFCデアズベリー研究所(英語版)との間で進められている大規模な研究プロジェクトScalable, Energy-Efficient, Resilient and Transparent Software Adaptation(SERT)は、英国の工学・物理科学研究評議会から100万ポンド(約1億5000万円)を授与された。SERTプロジェクトは、2015年3月に開始される予定であった。これは、「Software for the Future II」プログラムの基でEPSRCによる資金提供を受け、プロジェクトは数値解析グループ(NAG、Numerical Analysis Group)、クラスタビジョン(Cluster Vision)、科学技術施設研究会議(STFC、Science and Technology Facilities Council)と提携される[47]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef