ウルトラQ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ペギラ(第5・14話) - 清野幸弘[注釈 22]

ゴルゴス(第7話)・M1号(第10話)・カネゴン(第15話)・ピーター(第26話) - 中村晴吉

ガラモン(第13・16話) - 高橋実[注釈 23]

ケムール人(第19話)・ラゴン(第20話) - 古谷敏

スタッフ

監修 -
円谷英二

製作 - 円谷英二、拵井巍(TBS)、渋沢均(TBS)

(監督、脚本、特技監督は#放送日程参照)
本編


原案 - 金城哲夫(第22話)、熊谷健(第25話)

撮影 - 内海正治、長谷川清、田島文雄

照明 - 小林和夫、後藤忠雄

美術 - 清水喜代志

音楽 - 宮内國郎

編集 - 兼子玲子、小畑長蔵、氷見正久

効果 - 沢田一郎(沢田効果)、知久長、西本定正(東宝ダビング)

録音・現像 - キヌタ・ラボラトリー、藤縄正一

助監督 - 満田かずほ、吉高勝之、東條昭平

制作担当者 - 守田康司、広岡常男、真木照夫

特殊技術


撮影 - 高野宏一

照明 - 小林哲也、堀江養助

美術 - 成田亨[注釈 24]井上泰幸、石井清四郎、渡辺明

オープニングにはクレジットされないが、着ぐるみ造形は主に高山良策(一部で佐々木明東宝特殊美術部)が担当。また当初、倉方茂雄が造形担当であったが、制作第14話より成田亨、高山良策の参加により機電(怪獣の眼の電飾や、口の開閉ギミックなど)担当となり、のち『ウルトラマン』では「機電 倉方茂雄」とクレジットされる。


光学撮影 - 中野稔

助監督 - 鈴木俊継大木淳

撮影助手 - 佐川和夫、稲垣涌三、斎藤正則

制作 - TBS、円谷プロダクション

制作経緯

1962年春ごろより、円谷特技プロダクション(当時。初期の名称は円谷特技研究所。)の自社製作による特撮テレビ映画の初企画として、地球人に協力するアンドロメダ星雲の不定形宇宙生物の活躍を描く連続SFテレビシリーズ『WoO』がフジテレビとの提携で進められていた[出典 1]。また、1963年からはTBSとの間でSFアンソロジーシリーズ『UNBALANCE』の企画検討が開始された[出典 2]

1964年になり、円谷特技プロ社長・円谷英二はこれらの作品を制作するにあたり、当時の世界に2台しかなかったアメリカ・オックスベリー社製の高性能光学合成機「オプチカルプリンター1200シリーズ」を独断で発注した[出典 3]。しかし、フジテレビとの契約調印の当日、トラブルが起こって最終的に契約の合意がなされず、『WoO』の企画そのものが流れて制作は中止となってしまう[出典 4]。円谷特技プロは代理店を通じてオックスベリー社にキャンセルを申し入れたが、すでに日本に向かっている最中であり、当時の価格で4000万円[注釈 25]の機械を、円谷特技プロが自社で購入することは不可能だった[45]。幸い、当時TBS映画部に在籍していた円谷一の口添えで、TBSの大森直道編成局長が導入を決定し、購入を肩代わりすることになり、1964年8月には減価償却のためにこの高価な機械を生かす必要があり、まだ検討段階にあった『UNBALANCE』の1クール分の契約を締結した[出典 5]。TBS側としては、「世界のツブラヤ」の知名度を活かしての海外販売が前提だった。この時点での契約は1クール13本となっており、TBSは円谷特技プロの見積り通り7000万円の制作費を支給した。なお、当時の30分ものテレビ映画の制作費は1本あたり150万円が相場であり、対して『UNBALANCE』は企画時点で1本につき500万円が決まっていた[出典 6]

当時、テレビ映画は映画界からの差別化の要望のために通常16mmフィルムを使用しており、テレビ局には35mmテレシネプロジェクターを導入できなかったが、円谷英二の「16mmのクォリティでは特撮はできない」との主張で光学合成の画質の劣化を避けるため、本編、特撮の撮影と仕上げ、編集を劇場映画用と同じ35mmフィルムで撮影し、全工程の終了後に完成したフィルムを放映用フィルムとして一般的な16mmにデュープするという手法が採られた[出典 7]。この破格の撮影環境に、TBS映画部より出向した監督の中川晴之助が「カネゴンの繭」でうっかり16mm撮影の調子でカメラを回し続け、他の監督から「フィルム喰いのハルゴン」とあだ名を付けられたというエピソードが残っている[54]。次作『ウルトラマン』からは合成カットのみ35mm、それ以外は本編・特撮とも16mmで撮影する体制が採られている。撮影された35mmフィルムのネガとポジフィルムは現存しており、リマスターや商品化の際などにはマスターフィルムからのスキャンを行っている[55]

その後、局に提出されていたプロットを再検討し、日本SF作家クラブが再招聘され、『WoO』で予定されていた製作・撮影スタッフがそのままメンバーとしてスライドして製作が開始された[6]。『UNBALANCE』には東宝のスタッフ・キャストが数多く集められ、放送スケジュールが未定のまま1964年9月27日から「マンモスフラワー」の皇居のお堀のロケーションの本編撮影をもってクランクインする[出典 8]。本邦初のSF怪奇アンソロジーとして『UNBALANCE』は5本のエピソードが12月始めにほぼ完成していた。うち「あけてくれ!」と「宇宙からの贈りもの」の2本はラッシュフィルムの状態だった[47]

当初、TBSのプロデューサーは渋沢均だったが、多忙なために『UNBALANCE』に集中できず、社内のいろいろなセクションが円谷特技プロに注文をつけてくる状態だったという。

上述の5本を検討し、対象視聴者層をより明確にしたいという渋沢から交代したTBSプロデューサーの栫井 巍(かこい たかし)の意向により、同時進行で製作されていた「マンモス・フラワー」「悪魔っ子」「変身」の3本のラッシュを見た上で視聴率を稼ぐうえでも、円谷の名を冠することから、前面に怪獣を押し出した路線への変更を迫られることになった[出典 9]

番組のタイトルは、テレビシリーズのタイトルには相応しくないということから、10月末から11月始めのころにTBSの要望で『ウルトラQ』に改められた[出典 10]。このタイトルは、当時の東京オリンピックでの流行語「ウルトラC」をもとにTBSの編成部に所属していた岩崎嘉一が考案したもので、視聴者に「これは一体何だ?」と思わせる高難易度のクエスチョン、そして高度の特殊技術を駆使した特撮テレビ映画という二重の意味が込められている[出典 11]。放送前に番宣を兼ねた「番組タイトル募集スポット」が放送された経緯があった。

栫井はTBS社内での調査取材の結果、1964年暮れには「日曜夜7時からの放送が最適」と考えていたという。この時点で1965年4月の開始を予定しており、講談社の月刊誌『ぼくら』1965年3月号(「マンモスフラワー」の絵物語を掲載)には「4月からTBSのネットワークでテレビ放映予定です」と告知されている。しかし、1965年1月ごろに2本が追加受注され、2月に第2クール13本の追加制作が決まったために今しばらくの準備期間が与えられることになり、その年の暮れに放送開始が延ばされた[出典 12]。制作第14話から、成田亨高山良策野長瀬三摩地的場徹飯島敏宏と、後にウルトラシリーズを支えたクリエイターたちが新規に参入している。

なお、同年4月期のタケダアワーでは、その穴を埋めるかの如く、林真一郎主演の『新隠密剣士』が開始している。

講談社の月刊誌『ぼくら』1965年10月号(表紙はペギラ。「五郎とゴロー」の絵物語を掲載)には「10月はじめよりテレビ放映予定です」と告知されている。局内には、7月からの開始を推す声があったという。

そして栫井は、多額の制作費を回収するためとはいえ、スポンサーに高額な提供料を強いるのは無理だということを十分認識していた。武田薬品の番組提供費は、およそ180万円(制作費の3分の1)に落ち着いた。残りはTBSが負担することになり、制作費回収の一助となる海外輸出用の英語版の販売と商品化を推進する旨が再確認された[出典 13]。常に「じっくり時間をかけて全シリーズを制作してから腰を据えて放送にかけるのが諸般の事情から最高の策」という姿勢で臨み[58]、制作現場には放送開始の遅れに対する焦りは見られなかったという。

放送開始日時が正式に決定したのは、1965年9月末のことである。放送決定を一番早く報道したのは、「内外タイムス」1965年9月30日号である。武田薬品の営業課長が試写を見て本作品を評価し、人気の低迷していた『新隠密剣士』を打ち切ってその後番組としてタケダアワーで放送されることになった[出典 14]。これを受けてTBSには「ウルトラ連絡協議会」(略してウ連協)が発足し、TBSとその系列局・円谷特技プロ・武田薬品・広告代理店の宣弘社が一体となって10月から大々的な宣伝作戦を展開していった。また、同年10月22日には、スポンサー関連の対応として「五郎とゴロー」のリテイク作業(登場する薬品名がヘリプロン結晶Gから青葉くるみに変更された)が行われている[61]

放送関係者向けの試写会が大阪で開かれた後、1965年12月25日には紹介番組『ウルトラQは怪獣の世界』が放映され、翌26日には「宇宙からの贈りもの」と「五郎とゴロー」の一般試写会がTBSホールにて開催された[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:286 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef