ウルトラQ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

梶田興治監督の発案である[注釈 6]。企画段階では、根からアンモニア水を吸わせて退治するとされていた。

ペギミンH[7]
南極大陸に生育する架空のの成分から抽出した物質[7]。冷凍怪獣ペギラが苦手とするため、これを退治するために用いられた。コケは遭難した犬を越冬させるほどの滋養に富むが、ペギラと同環境に生息するアザラシに対しては毒物として働く。劇中では二度に渡って使用される。南極にぺギラが出現した際はこの物質を搭載した気象観測ロケットを発射することで、東京にぺギラが飛来した際は爆薬と混合させたものを搭載したセスナ機が体当たりすることで、それぞれ撃退した。いずれの場合も効果はペギラを退治するまでには至らず、追い払うに留まっている。
ハニーゼリオン[8]
木村重夫が伊佐山農業試験場で開発した高性能栄養剤。ローヤルゼリーの数百倍[9]の効力を持つが、副作用により生物を巨大化させることを知っていた同僚の伊丹一郎がこの開発をねたんで故意にこの栄養剤を与えられた地蜂の巣にモグラを侵入させ、モングラーを誕生させることになる。制作時には「ラゼリーB1」と呼称されていたが、スポンサーである武田薬品への配慮から、薬品らしさを緩和してハニーゼリオンに変更された。関連書籍では「ラゼリーBワン」の表記もある[10]。シナリオ準備稿では「キムラ・スーパー・ゼリー」。[要出典]
ネオニュートロン液[注釈 7]
糸魚川博士が開発した薬剤。地底怪獣パゴスの体細胞を風化させる作用を持つことからミサイル[注釈 8]の弾頭に搭載され、パゴスへの攻撃に使用された。ニュートロンは中性子を表す英語 "neutron" から。[要出典]
Kミニオード[注釈 9]
神田博士が発明製作した電子素子の一種[12]。Xチャンネル光波を放射させる主要部品となる。当初、神田博士が工場に試作させたKミニオードが彼の失踪後に見つかり、ケムール人への攻撃に使用される。東京タワーに取り付けられ、発信された光波でケムール人を倒した。「オード」は、ダイオード (diode) などに見られる電子工学で電極を意味する接尾辞「-ode」から。[要出典]
青葉くるみ[14]
旧日本軍が衰弱した兵士に服用させたという体力増強剤[14]。大量に摂取すると、副作用で甲状腺ホルモンに異常をきたし、身体の急激な成長を促す。野猿研究所へ忍び込んだクモザルゴローは300個も食べてしまい、50メートルの巨猿と化した。

制作時には「ヘリプロン結晶G」と呼称されていたが、「ラゼリーB1」と同様にスポンサーである武田薬品への配慮から、薬品らしさを緩和して青葉くるみに変更され、一部関連シーンが再撮影された[注釈 10]中城健の漫画版では、「ヘリプロン結晶G」、関連書籍では「ヘリプトロンG」[15]と記載されている。

チルソナイト
三国山脈の弓ヶ谷に落下した隕石(ガラダマ)の材質。一の谷博士の研究メンバーの調査結果では、リビア砂漠で発見された隕石と同種類のもので、非常な高熱によって溶解された珪酸アルミニウムの一種にしてガラス状結晶体である。金属物質のようで非常に軽いが、超硬質であるためにグラインダーを使って分解しようとしても、歯が立たない。ダムに落下した巨大なガラダマの材質も、同種の物質であった。『ウルトラセブン』第2話「緑の恐怖」では、ワイアール星人が用いた金属塊の材質として、ワイアール星から産出される「チルソナイト808」が登場した。なお、円谷プロのエイプリルフールネタでは、チルソナイトは合金、チルソナイト808は金属であるとされていた。また、小説『ウルトラマンメビウス アンデレスホリゾント』では、シャプレー星人が用いるシャプレー・ブローチは、チルソナイトを含む合金製だとされている。
電波遮蔽網[注釈 11]
東南大学物理学教室において、一の谷博士の研究メンバーが開発した鳥籠のような形をした特殊な網。これを被せるとチルソナイトの隕石(ガラダマ)から発するガラモンの誘導電波を遮断する。誘導電波が遮断されるとガラモンは動きが緩慢になり、やがて口から液体を吐き動かなくなる。続編「ガラモンの逆襲」では、折りたたんで携帯できるよう、シート状に改良された。
S13地区[注釈 12]
政府の人口過密対策「1/8計画」で、街も人間も1/8に縮小されたモデル都市だが、実際はこの話自体が由利子の夢の話であるため、実在しない。
熱原子X線[16]
一の谷博士が開発した、熱原子を応用して強力な高エネルギー光線を放射する装置。数千万オングストロームの熱原子を含んでいる[13]。猛獣なら一撃だが、元々人間である巨人こと浩二に対しては本人を殺しかねないリスクがある。一の谷博士は巨人になった原因の巨大なモルフォ蝶の毒素だけを分解し、浩二を元の体に戻すことに成功した。

企画段階の『UNBALANCE』の脚本では、元に戻らずに絶命する予定だった。

アランカ帝国
「ゴーガの像」の言い伝えに出てくる古代国家。6,000年前、一夜にしてゴーガによって滅亡した。
超特急列車「いなづま号」[注釈 13]
20世紀最後の弾丸列車。報道関係者を招いた試運転の最中、車内で突然細胞分裂を起こして急成長した人工生命M1号に運転室を乗っ取られ、暴走する。最高時速450キロメートルを誇る世界最後の超特急で、人工頭脳と「JFOME」というユニットによって自動制御され、新東京駅 - 北九州駅間を3時間で走破する。全コースの5分の4が山地を掘り抜いたトンネルであることから、別名「地底超特急」とも呼ばれる。車両は機関車と客車の2両編成で、機関車には高速運転用と思われるカナード翼ロケットエンジンを装備している他、特殊物品輸送用の特殊合金製保管ロッカーも備わっており、客車には車掌室や2人用個室が並ぶ客室が設けられている。また、客車内の車掌室には機関車切り離し用のレバーがある他、万一の事態に備えて終点の北九州駅には80%の確率で最高時速のいなづま号を受け止められる巨大な車止めが用意されている。

番組制作当時、日本に超特急と称される路線はまだ東海道新幹線しか存在しておらず、新大阪駅から先の山陽新幹線(岡山駅までの第一期工事)は用地買収や整地作業の段階だったので、東京から福岡県まで乗り換え無しの1本で移動できる超特急は夢物語でしかなかった。

新東京駅のセットは、後に『ウルトラマン』の科学センターに流用された[18]

小説『ウルトラマン VOL.1 ゴールドラッシュ作戦』には、木曽 - 飛騨間の地底に作られたリニア実験線のテスト用車両として「ULTRA INAZUMA」という車両が登場している[19]

漫画『大怪獣バトル ウルトラアドベンチャー』には、いなづま号の後継車両が登場している。

宇宙ロケット[注釈 14]
日本の宇宙開発局が半年前に打ち上げた火星探査機。火星表面の写真撮影を行う予定だったが、送信機の故障によって交信を絶ち、火星の地表に激突した。その後、ナメゴンの卵を入れられたカプセルが、火星の知的生命体によって人類の宇宙開発への警告として地球に送り返される。
サタン1号[20][注釈 15]
土星探査を目的とした有人宇宙船。地球への帰還途中に宇宙胞子の状態で取りついたバルンガに全エネルギーを吸い取られ、大気圏突入の際に逆推進ロケットが停止してしまい、パイロットである奈良丸明彦の息子の「風船だ!」という叫びを残して地球に墜落する。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:286 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef