ウルトラQ
[Wikipedia|▼Menu]
^ 当初は第20話として1966年5月15日に放映を予定していたが、同年4月末ごろ、「怪獣が出ないうえにストーリーが難解」という理由で本放送を見送ることが決まった。これにより、当初の放送開始日から一週繰り上がった1966年7月10日に『ウルトラマン』の第1話「ウルトラ作戦第一号」を間に合わせることが困難な状況になってきたため、穴埋め処置として、1966年7月10日には杉並公会堂で収録された「ウルトラマン前夜祭 ウルトラマン誕生」が放送された。
^ 同話数にて登場したロマンスカー3100形は、10話「地底超特急西へ」にも登場する。
^ 脚本でのタイトルが「悪魔っ子」のため生じた誤り。また、初回放送時と再放送時のエンディングナレーターが異なる。これはDVDの音声特典で聴くことができる。

出典^ a b 円谷英二特撮世界 2001, pp. 136?137, 「ウルトラQ」
^ 『ウルトラマン 1996+』(2016年7月30日、復刊ドットコム発行)51ページ。
^ a b c d e f g h i j k l m UPM vol.06 2020, pp. 6?7, 「アンバランスゾーンの住人たち」
^ ノーベル書房「怪獣大全集」[要ページ番号]
^ B-club 83 octobr 1992
^ a b c d e f g h i j k l テレビマガジン特別編集 超ウルトラ8兄弟 2009, pp. 90?91, 「主要ウルトラシリーズ再確認」
^ a b c UPM vol.06 2020, p. 9, 「怪獣、怪人、怪生物、ロボット、メカニック」
^ a b UPM vol.06 2020, p. 10, 「怪獣、怪人、怪生物、ロボット、メカニック」
^ キャラクター大全 上巻 2011, p. 11.
^ 怪獣 1966, p. 80.
^ a b c d e 画報 上巻 2002, pp. 16?26
^ a b c d UPM vol.06 2020, p. 13, 「怪獣、怪人、怪生物、ロボット、メカニック」
^ a b キャラクター大全 下巻 2011, p. 9.
^ a b UPM vol.06 2020, p. 8, 「怪獣、怪人、怪生物、ロボット、メカニック」
^ 怪獣 1966, p. 107.
^ UPM vol.06 2020, p. 14, 「怪獣、怪人、怪生物、ロボット、メカニック」
^ キャラクター大全 上巻 2011, pp. 76, 77.
^ a b 大ウルトラマン図鑑 1996, p. 66.
^ 実相寺昭雄『ウルトラマン VOL.1 ゴールドラッシュ作戦』小学館、1993年、21頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-09-440171-4。 
^ マガジンVOL.3 2022, p. 23, 「スーパーメカニック大全 宇宙メカニック編」
^ キャラクター大全 上巻 2011, p. 110.
^ UPM vol.06 2020, p. 11, 「怪獣、怪人、怪生物、ロボット、メカニック」
^ a b UPM vol.06 2020, p. 15, 「怪獣、怪人、怪生物、ロボット、メカニック」
^ 円谷英二特撮世界 2001, p. 70, 「対談 佐原健二×水野久美」
^ 「ウルトラ怪獣DVDコレクション9 ペギラ」(講談社2011年)P.10より。
^ キャラクター大全 上巻 2011, p. 13.
^ キャラクター大全 上巻 2011, p. 12.
^ a b c d e f g h i キャラクター大全 上巻 2011, p. 10

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:286 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef