ウルトラマン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

撮影に用いられたのは円谷一監督[注釈 70]の愛車で、これに科特隊のステッカーを貼付けて撮影に用いられた[注釈 71]。その後、科特隊のステッカーを外し、『マイティジャック』第8話で使用されたのちに、第12話で爆破破壊された[133]

諸元ベルシダー
全長7 m
全幅1.2 m
重量37 t
最高時速20 km(地中掘削時)
乗員3名

ベルシダー[117]
第29話に登場する、削岩ドリルを装備したイデ隊員が設計し、科学センターが製作した試作地底戦車。前後の圧力に対して強靭であり、自動車と同様の操縦方法である[114][23]。車体上部の熱線銃と地底魚雷が武器[103]

デザインは池谷仙克で、円谷プロではこれが初仕事となった。このデザインについて、円谷英二監督から安定性がないと叱られたという。設定画ではS号と同様にジェットビートルの胴体下面に吊下して空輸される。作中ではベルシダーと呼称されているが、資料ではペルシダーと記載されることが多い。このメカのコンセプトは『ウルトラセブン』に登場するウルトラ警備隊の「マグマライザー」に継承される。

プロップは、約60センチメートルと約30センチメートルが存在する[114]

三菱・ジープ
第21話に登場する白塗りのジープ。イデとホシノ少年が乗車し、完成したマッドバズーカを乗せて、ケムラーが暴れる大武山に駆け付ける。この他にも、防衛隊や警察のものと思われるジープが各話に登場する。
火炎砲車[35]
第23話に登場する大型車両。車体後部に大型の火炎放射器1門を装備している。ジャミラに対して使用されるが、高温への耐性を身に付けていたジャミラには通用しない。防衛隊の火炎放射戦車とは別物である。
高射砲[注釈 72]
第23話に登場する自走高射砲。ベース車両は16輪の大型トレーラートラックで、トレーラーの荷台に高射砲1門を装備している。水が苦手なジャミラを人工降雨弾で攻撃する。
宇宙タンク[114]
スペースタンクとも。第38話に登場する高性能の宇宙探索用の万能タンクで、「しらとり」に搭載されており、腹部ハッチから発車する[117]。車体ナンバーは「SL77」。乗員は4名と推測される[23]。キャビンが2台の装軌式台車で支えられた形状をしており、4つの無限軌道を持ち、キャビン上部にSNKミサイルの発射装置を格納している。SNKミサイルでサイゴを倒す。

車体デザインは深田達郎が担当[114]

ミニチュアは大型のものと小型のものの2つあり大型のものは転輪が5つ、小型のものは6つになっている(小型のものは田宮模型のM4シャーマン戦車のプラモデルの流用)[134]。プロップのキャタピラ部は、61式戦車のものを流用している[114]

諸元特殊潜航艇S号
全長9 m
全幅2.4 m
重量40 t
最高速度20 kt(水中)
乗員5名

特殊潜航艇S号[117]
水中ジェット推進エンジンをもつ高性能小型潜航艇で、艇下部に音波探知機(ソナー)、水中カメラ、先端にサーチライトなどを装備し、武器は主翼先端から連射する魚雷。第24話では操縦席が2階式になった[114]。S21号のみ、操縦の際には酸素吸入器を使用している。ジェットビートルの胴体下面に吊下して空輸される際はセイルが艇体に収納される。作中にはS16号(第1話)、S21号(第10話)、S25号(第24話)の3隻が登場する[117]

書籍によっては、「S型特殊潜航艇」と記載している[125]

デザインは成田亨が担当[23]

プロップは、艦橋収納用、操演用の約60センチメートル、運搬時の約30センチメートルの3種類が存在する[114]

防衛隊(軍)および自衛隊

本作品には科特隊とは別に、通常の防衛組織が怪獣や宇宙人との戦闘に参加している。その呼称は防衛隊(軍)とされたり自衛隊とされたりしているが、明確な区別はない。また、東宝特撮映画に登場した架空兵器のプロップが流用されていることが多いのも特徴である。

防衛隊(軍)は第2・11・15話に登場する。戦力としては放映当時の自衛隊が装備していた61式戦車M4中戦車(M4シャーマン[35])などの他、架空兵器である火炎放射戦車メーサー殺獣光線車、熱線砲車などがある。火炎放射戦車はオリジナルの装軌式車両の上部に旋回式の火炎放射器を装備した物で、第9話ではガボラ、第15話ではガヴァドンBに対して攻撃を行う他、第15話でもギャンゴに対して出動する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:650 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef