ウルトラマン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ a b テレビシリーズの本放送開始当時、カラー放送が開始されていなかった一部のネット局では(主に九州地方に多かった)、当該局のカラー放送開始まで本放送をモノクロで放送していた。
^ 本作品、および以降のウルトラシリーズの作品で怪獣が毒殺されることがなかったのはこれに起因しているとも言われている。また、第26・27話での関西ロケは大阪に本社を置いていた武田薬品工業の要請によると言われ、作中でも同話数に登場した怪獣・ゴモラが武田本社ビルを破壊するという一幕も盛り込まれている。
^ BGMは「Q」のものに新録のパーカッションなどをオーバーダビングしたものを使用。
^ 放映前から「ウルトラQ 空想特撮シリーズ」と銘打って番組宣伝されていた。
^ このフォーマットは後の『キャプテンウルトラ』『ウルトラセブン』でも使用された。
^ これは『ウルトラQ』の海外販売の際にTBSがアメリカ合衆国の商品化権業務の実態を調査した結果、導入されたものである。
^ 『タロウ』第40話のナレーションでは53メートル。
^ 映像上の縮尺は厳密なものではなく、場面によって他のものとの対比が変わることがある。
^ 書籍『ウルトラ怪獣大全集』では大きさを「12色ボールペンほど」と表現している[10]
^ 耳の突起(電飾のスイッチ)がそうだとする説がある[20]
^ 「フラッシュビーム」とも呼ばれる[出典 2]。また、放映当時の資料などには太陽光線に含まれるベーター線からディファイレイター光線が変換されたものと記述されていた[24]
^ 実際に作中で渦巻き状のベーター線が出たのは、第3話と第10話のみである。第12話と第27話では飛行中のウルトラマンの両手から光のリング・ウルトラリングを放ち、地上に到達するとハヤタの姿に戻る[12](リングが出た時点ではウルトラマンはまだ存在しており、ウルトラマンがどこで消えたのかは描写されていない)という形で変身が解除されている。第27話の変身解除は第12話の流用であることから、マスクはAタイプのままとなっている[25]。第16話のみ変身解除後(解除までの過程は描写されていない)、ハヤタが意識がない描写がある。
^ 両腕を宙空に突き上げながら巨大化するという例外もある。
^ 直撃しても効かないのはアントラー、ケムラー、ケロニア、キーラの4体(バリアで防御・吸収・光線で相殺といったケースを除く)。ただし、『ウルトラマンサーガ』内では、アントラーにスペシウム光線を発射し、決定打となる。
^大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』では金色になっている。
^ 指揮についていたゾフィーウルトラの父ウルトラの母ウルトラマンキングと、スペシュッシュラ光線の構え(スペシウム光線の逆)をとっていたウルトラマンゼアスを除く。
^ イメージ映像に初代ウルトラマンがバルタン星人(二代目)を真っ二つにするシーンが流用された。
^ 書籍によってはカッター光線[32]、破壊光線[34][37]、切断光線と推測している[33]と解説している。
^ 書籍『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE超全集』では名称をウルトラバリヤーと記述している[11]
^ 書籍『ウルトラマン白書』では、名称をウルトラ反重力念力と記載している[32]
^ 初期の設定ではマッハ3。
^ ガマクジラの時には頭から突っ込むが、スカイドンの際には通常の飛びポーズ人形を使う。
^ ウルトラマンの作中登場時間を変身時間として検証した文献がいくつかあるが[要文献特定詳細情報]、それによると変身時間は1分台から6分台までばらつきがあり、3分は目安程度とされている。
^ 国道4号に設置された青森県立美術館の案内看板に使われているイラストにはカラータイマーを描いている。
^ ハヤタとウルトラマンとの意思の関係については、スタッフからの共通見解も示されていない。
^ デザイン画は存在しないが、佐々木明の制作した雛形は残されている。佐々木によると、顔の中央上部にあるトサカ状のものは、(=強い者の象徴)のちょんまげをモチーフとしている。宇宙人であることから、赤いボディのラインは、火星の縞模様をイメージしている[55]
^ 漫画家のみうらじゅんは「ウルトラマンの顔は弥勒菩薩の顔を元にしている[56]」「弥勒菩薩が怪獣と言う名の煩悩と戦い排除する」「スペシウム光線は、角度を変えると仏像のポーズになる」という指摘をしているが、成田や制作陣もそれを認めている。
^ 実際には撮影に伴う劣化などのために、単純に3種類だけでは区切れない細部の変更が認められる(Aタイプは黒いウェットスーツの上から銀と赤の塗料で何度も塗り直していた。足についてもCタイプスーツは当初の第30・31話ではBタイプの爪先の反り返った物をそのまま流用していたが、第32話からCタイプ用のブーツに代わるなど)。
^ 当初は必殺技として口からシルバーヨードを吐いたり、喋る予定であったが[55]、後にテレパシーによる会話に変更となった[25]
^ 開閉ギミックのせいでついたとされる硬化したラテックスの特徴的な劣化による変形[59][23]
^ この開閉ギミックがどのようなものであったかは明らかになっていない[54]。演じた古谷敏は特別な装置はついていなかったと証言しており、古谷の口の動きに合わせるものであったとも言われる[54]。書籍によってはえらを軸にして別体で下あご全体が可動する構造と記述している[31]
^ 撮影技師として参加していた佐川和夫は、保管時にマスクを起点に吊っていたためスーツの重みでマスクが伸びたと証言している[54]
^ 目の淵上部には、よく見ないと分からないほど小さい穴が4つずつ空けられている。
^ Aタイプ初期のころは右耳のすぐ後ろに電飾スイッチが付けられている[61]
^ Aタイプではスーツの厚さは3ミリメートルであったが、Bタイプでは10ミリメートルほどの厚さになり、肩部と胸部の内側にウレタンパッドを貼って筋肉を強調している[出典 24]
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:650 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef