ウルトラマンゼロ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 時折はM78ワールドに帰還もしている。
^ ただし、『ウルトラマン列伝』第62話では、ゼロを含めたメンバー全員を「俺の子分」だと解説するグレンファイヤーに対し、ミラーナイトが「強いて言うならリーダーはゼロでしょう」と発言している。
^ 様々な試練を乗り越えるたびに成長していくゼロはもとより、ゼロと対峙したベリアル自身も多少は感化されたことがうかがえ、『ウルトラマン列伝』第103話でダークネスファイブとともに覇道を掲げる際には「守るべきものを探す」と宣言している。
^ 坂本は漫画『デビルマン』の主人公・不動明、おかひできは『硬派銀次郎』や『男一匹ガキ大将』などの本宮ひろ志の漫画の主人公をイメージしているという[7][9]
^ 地球人に換算すると高校1年生。
^ ウルトラブレスレットも、ウルトラゼロブレスレット同様にウルトラセブンから与えられている。
^ このランプもプラズマシンクロ装置とつながっているようであり、『超決戦!ベリアル銀河帝国』にてセブンがゼロの勝利を知る要因となった。
^ 普通の人間にはゼロの声が聞こえない(他のウルトラ戦士と同様、ゼロが普通の人間にも聞かせようとして話している場合を除く)が、ウルトラ戦士や彼らと一体化している人間であれば聞こえる模様。
^ この際、ゼロは破損したウルティメイトブレスレットに「ありがとよ、ウルティメイトイージス。調子が戻ったらそのうち直してやるからな」と発言していた。そのため修復自体は可能な模様。
^ 一部書籍ではライザーにウルトラゼロアイNEOを装着した状態をライザー<ゼロモード>と記述している[出典 9]
^ 『ウルトラの常識 ウルトラセブン・ウルトラマンゼロ篇』ではウルトラマンゼロディフェンサーと記述している[28]
^大怪獣バトル』のカードに描かれている絵では、2人の位置が映画とは逆になっている。
^ 媒体[要文献特定詳細情報]によっては装着しているゼロ自身をこう呼び、アーマー自体は単にテクターギアとも呼ばれる。
^ 『ウルトラマン』でもバラージという古代都市とそこの民が崇拝するノアの神というウルトラマンと瓜二つの神の石像が存在し、『ウルトラマンゼロ THE MOVIE』劇場パンフレットや『ウルトラマン列伝』でもそのことが言及された。
^ ウルトラマンコスモス コロナモード、ウルトラマンダイナ ミラクルタイプがそれぞれ分身能力を有している。
^ ウルトラマンティガスカイタイプなどがいるものの、過去のウルトラマンでは強化形態で使うことはなかったため、新鮮味があるものとなった[5]
^ ゼロがレオに預けられたのはセブンの意思によるものであり、レオはセブンへの恩返しとして預かった。また、「ウルトラマン ヒットソングヒストリー レジェンドヒーロー編」で「(強大な力を求める)ゼロの弛んだ精神を鍛え直す」という意味合いもあり、セブンがレオに特に厳しい修行を頼んだことも明かしている。
^ それでもゴメス(S)の尾を掴んで投げ飛ばす程度の力はある。
^ ウルトラ兄弟の登場と怪獣兵器との対決はディレクターズカット版のみ。これらのシーンは『ウルトラマン列伝』でもゼロの回想と共に放送され、後の『新ウルトラマン列伝』でも『ウルトラマンサーガ』の分割放送にて追加された。
^ DVDでのオーディオコメンタリーによれば、この古布はグレンファイヤーから貰ったとの設定がされている。
^ 『ウルトラマン列伝』104話の後日談で、このことをゼロから質問されたグレンファイヤーから、ミラーナイトと2人で登場ポーズの練習をしていたことが明かされた。
^ 一体化する際の描写は、ウルトラマンジャックと郷秀樹のそれに準拠しており、効果音も同様のものが用いられている。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:397 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef