ウルトラマンの登場怪獣
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 本来は卵生の両生類で、カカオにたかる害虫(ゲラン蜂)を退治していた益獣である[131][138]
^ 書籍『ウルトラマン白書』では発条光線と記述している[4]
^ 資料によってはトゲ[9][3][131][138]と記述している。
^ 資料によってはトサカ[9]、触角[3][131]、触覚[138]と記述している。
^ てれびくん[要文献特定詳細情報]の付録DVDにて、ウルトラマンに敗れて東京湾に沈んだ後、キングゲスラとなって復活したことが語られている。『円谷プロ全怪獣図鑑』では以前とは別個体と記述している[148]
^ 資料によっては電磁波光線[114][176]、電磁光線[129]、電磁力光線[185]と記述している。
^ 爆破シーンは青い玉を投げつけられたシーンの流用。
^ 実況では磁力線を「じりきせん」と読んでいる。
^ ナレーションでは「たたらとう」と呼ばれているが、劇中では「たたらじま」と呼ばれている。
^ 書籍『ウルトラ怪獣列伝』では白銀色と表記している[213]
^ 同話のラストでは、生き残って科学特捜隊の面々に保護された気象観測所職員の松井が、「恐ろしい怪獣たちも怪奇植物も、皆この人たちが退治してくれた」と死んだ同僚たちの墓前に言う場面がある。
^ 書籍『キャラクター大全ウルトラマン全調査報告』(講談社、2012年)では、シナリオNo.そのままに第8話が制作No.8、第9話が制作No.7とし、ネロンガからガボラになったあとマグラーに改造されたとしているが[8]、『テレビマガジンヒーローグラフィックライブラリー/ウルトラマン』(講談社)では、「怪獣無法地帯」の制作No.は6で6月30日に撮影終了、「電光石火作戦」の製作No.は9で撮影は7月中旬から下旬であったと、当時の制作日誌に基づいた検証がなされている。『ウルトラマン研究読本』でも、マグラーの着ぐるみがマスコミ向け撮影会や7月1日から3日の大阪タワー完成イベントに登場していることから、「ガボラからマグラーへの改造説」を否定しているが[237]、胴体の造形が大幅に異なる点については不明瞭な部分があることも指摘している[237][10]
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:1830 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef