ウルトラファイト
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ このため、当初は『ウルトラファイト100』や『ウルトラファイト130』というタイトルが予定されていた[1]
^ 例として、アントラーの回は本来「スペシウム光線が効かないアントラーに、科学特捜隊が弱点であるバラージの青い石をぶつけて倒す」という筋書きだが、『ウルトラファイト』ではウルトラマンがスペシウム光線を撃つカットとバラージの青い石が命中した瞬間のカットを直接つなげ、ウルトラマンがスペシウム光線でアントラーを倒したことにしている。
^ 監督の一人である大平隆は「撮影は紙にあらすじを書いてぶっつけ本番だった」と証言している[8]
^ プロデューサーの熊谷健は「台本はなかったが、大体の取り組みのバターンは決めていた」と証言している[9]
^ サブタイトルの数々は、熊谷健の命名によるもの[10][3]。監督の一人である大平隆は「クマさん(熊谷)も好き放題つけていた」と証言している[8]。また大平は「『怪獣餓鬼道』などひねたものは自身が考えた」とも述べている[8]
^ 監督の一人である大平隆は「行き詰まった末のアイデアである」と証言している[8]
^ その顕著な例がテレスドンで、『ウルトラマン』本編で使用された着ぐるみは経年劣化のために鼻先などの変形が激しく、この着ぐるみが後に『帰ってきたウルトラマン』に再利用された際は造形に一切手を加えないまま名前を「デットン」に変更することで、別怪獣として登場するに至った。ただし、足の節数が『ウルトラマン』のものと違うという指摘もある[11]
^ 抜き焼き編の編集を担当[3]
^ 新曲はなく、『ウルトラQ』『ウルトラマン』の楽曲を流用。タイトルバックには「進め!ウルトラマン」のカラオケが使われている。
^ 原版サウンドトラックに流れていたもので、ライブラリー音源の流用は行われていない[3]
^ 本放送では使われていないが、実況を吹き込んだバージョンは存在しており[12]、LD-BOXとDVD-BOXに映像特典として収録された。
^ DVDBOXブックレットの久須美欽一インタビューでは「石光豊」と表記。
^ 映像ソフトでは制作順で収録されている。
^ 現在は欠番。
^ ルビは「おこれ」だがナレーションでは「いかれ」と言っている。
^ サブタイトルを「恐竜戦車(タンク)」としているフィルムも存在し[12]、DVD-BOXに映像特典として収録された。
^ 『ウルトラセブン』第12話からの抜き焼き回であるNo.45が再放送できなくなり(詳細はスペル星人#第12話の欠番についてを参照)、本数を合わせるために急遽撮りおろしが行われた[12]
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:170 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef