ウリミバエ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

久米島ではバケツに入れたが羽化して放飼する方法を採ったが、沖縄諸島等では米軍基地の敷地内を含め、ヘリコプターなどを使って週に250-400万匹が放虫された[2]

その結果、1978年(昭和53年)に久米島、1987年(昭和62年)に宮古群島で根絶が確認され、さらに沖縄群島でも根絶が確認されて1990年(平成2年)に沖縄群島ウリミバエ根絶記念式典が開催された[6]。沖縄県全域での根絶が確認され、1993年10月30日に沖縄県ウリミバエ根絶宣言が発表された[4][6]

根絶までの累計放虫数は625億匹[3]、経費は全体で204億円に上る[2]。これによりゴーヤーの本土への出荷が可能になった。根絶に成功した現在でも、再侵入の危険性が高いと予想される地域では、不妊虫放飼が継続されている[4]

2001年(平成13年)11月13日、このウリミバエ根絶の様子を描いたNHKプロジェクトX?挑戦者たち?」「8ミリの悪魔 VS 特命班 ?最強の害虫・野菜が危ない?」が放映された。
脚注[脚注の使い方]^ a b c “ウリミバエ”. 侵入生物データベース. 国立環境研究所. 2023年12月26日閲覧。
^ a b c d e f g h 小山重郎「日本におけるウリミバエの根絶」『日本応用動物昆虫学会誌』第38巻第4号、日本応用動物昆虫学会、1994年11月25日、219-229頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 110001124396。 
^ a b 【はじまり考】ゴーヤ 害虫根絶し本土出荷実現『読売新聞』夕刊2022年6月22日9面
^ a b c d e 村上興正・鷲谷いづみ(監修) 日本生態学会(編著)『外来種ハンドブック』地人書館、2002年9月30日。ISBN 4-8052-0706-X。 
^ a b 伊藤嘉昭・垣花廣幸(著)『農薬なしで害虫とたたかう』岩波ジュニア新書、1998年12月21日。ISBN 4-00-500311-7。 
^ a b “1993年10月30日 沖縄県ウリミバエ根絶宣言”. 沖縄県公文書館. 2022年3月8日閲覧。

関連項目

不妊虫放飼

外部リンク

『ウリミバエ
』 - コトバンク

典拠管理データベース: 国立図書館

イスラエル

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef