ウリミバエ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

これは、羽化2日前にガンマ線を照射して不妊化した飼育個体を大量に野外へ放虫し野生個体の繁殖を阻止する方法で、個体数を減らし、最終的に根絶を目指すものである[2]。繁殖力が高く、世代交代が早いハエ類だからこそ効果を発揮する方法で、ウリミバエに対するこの技術はマリアナ諸島で1963年に確立された[2]。不妊雌は繁殖能力がないものの、交尾行動は正常に行う[4]。また、不妊雌は産卵管を果実に挿入して被害を出すことは極めて少ない[2]

しかし、マリアナ諸島での根絶以後は世界50の地域で試されたものの、一度も成功していなかった。原因は個体数の把握ができなかった事にあり、そこで採用されたのがマーキング法(一区画に仕掛けられたトラップに入ったマークしたオスと野生のオスの割合に基づき、その区画の個体数を割り出し、最終的に島全体のウリミバエの数を推定する)と呼ばれる調査方法である[5]。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}その結果、実験地に選ばれた久米島では約250万匹のオス(メスも同数として約500万匹)が生息しているのをはじめ、沖縄全体では最終的に3億匹まで増殖した。[要検証ノート]

不妊虫の生産は石垣島にあった増殖施設で始められ、当初は週100万匹の生産だったが、後に大規模な増殖工場が建設されて[5]週に1-2億匹を生産できる体制を整えた。久米島ではバケツに入れたが羽化して放飼する方法を採ったが、沖縄諸島等では米軍基地の敷地内を含め、ヘリコプターなどを使って週に250-400万匹が放虫された[2]

その結果、1978年(昭和53年)に久米島、1987年(昭和62年)に宮古群島で根絶が確認され、さらに沖縄群島でも根絶が確認されて1990年(平成2年)に沖縄群島ウリミバエ根絶記念式典が開催された[6]。沖縄県全域での根絶が確認され、1993年10月30日に沖縄県ウリミバエ根絶宣言が発表された[4][6]

根絶までの累計放虫数は625億匹[3]、経費は全体で204億円に上る[2]。これによりゴーヤーの本土への出荷が可能になった。根絶に成功した現在でも、再侵入の危険性が高いと予想される地域では、不妊虫放飼が継続されている[4]

2001年(平成13年)11月13日、このウリミバエ根絶の様子を描いたNHKプロジェクトX?挑戦者たち?」「8ミリの悪魔 VS 特命班 ?最強の害虫・野菜が危ない?」が放映された。
脚注[脚注の使い方]^ a b c “ウリミバエ”. 侵入生物データベース. 国立環境研究所. 2023年12月26日閲覧。
^ a b c d e f g h 小山重郎「日本におけるウリミバエの根絶」『日本応用動物昆虫学会誌』第38巻第4号、日本応用動物昆虫学会、1994年11月25日、219-229頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 110001124396。 
^ a b 【はじまり考】ゴーヤ 害虫根絶し本土出荷実現『読売新聞』夕刊2022年6月22日9面
^ a b c d e 村上興正・鷲谷いづみ(監修) 日本生態学会(編著)『外来種ハンドブック』地人書館、2002年9月30日。ISBN 4-8052-0706-X。 
^ a b 伊藤嘉昭・垣花廣幸(著)『農薬なしで害虫とたたかう』岩波ジュニア新書、1998年12月21日。ISBN 4-00-500311-7。 
^ a b “1993年10月30日 沖縄県ウリミバエ根絶宣言”. 沖縄県公文書館. 2022年3月8日閲覧。

関連項目

不妊虫放飼

外部リンク

『ウリミバエ
』 - コトバンク

典拠管理データベース: 国立図書館

イスラエル

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef