ウラジーミル・プロップ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ “「こんな本が欲しかった!!」ハリウッド現役脚本家が書いた理論書を創作クラスタが絶賛する理由――ロングセラーの1冊『物語の法則』”. カドブン. KADOKAWA (2020年9月4日). 2021年1月30日閲覧。

参考文献

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2016年5月)


ウラジーミル・プロップ『魔法昔話の起源』斎藤君子訳、せりか書房、1983年7月。ISBN 978-4-7967-0135-8。 

ウラジーミル・プロップ『昔話の形態学』北岡誠司、福田美智代訳、白馬書房〈叢書記号学的実践 10〉、1987年8月。ISBN 978-4-89176-208-7。 

関連書籍

Dmitry Olshansky ⇒
The Birth of Structuralism from the Analysis of Fairy-Tales / Toronto Slavic Quarterly, No. 25

Vladimir Propp (1985-1970) / The Literary Encyclopedia (2008)

Biography of Vladimir Propp at the Gallery of Russian Thinkers (International Society for Philosophers, 2007)

脚注


.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ウラジーミル・プロップ
に関連するカテゴリがあります。

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

スペイン

フランス

BnF data

カタルーニャ

ドイツ

イタリア

イスラエル

アメリカ

スウェーデン

日本

チェコ

2


ギリシャ

韓国

オランダ

ポーランド

ポルトガル

バチカン

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

人物

ドイッチェ・ビオグラフィー

Trove(オーストラリア)

1


その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef