ウユニ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

標高約3,700メートルにある南北約100キロメートル、東西約250km、面積約10,582平方キロメートルの広大な塩の固まり[1]。現地での本来の呼び名はトゥヌパ(トゥヌーパ)塩原であり、これはウユニを麓に有する山、トゥヌパ山(英語版)に由来する。塩原の中央付近で周りを見渡すと、視界の限り真っ白の平地であり寒冷な気候もあって、雪原の直中にいるような錯覚を起こす。

なお本項目では学術的に正確な表現である「塩原」(塩類平原)を用いているが、一般には「塩湖」と呼ばれることの方が多い。

ボリビアの国道5号に指定されており、乾期(7月頃 - 10月頃)には塩原はほぼ乾いており、その上を自動車で走行することが出来るが、雨期には若干の水が溜まり、場所によっては自動車による走行が出来ないところも現れる。乾期でも塩を数センチメートルから数十cm掘ると水が染み出てくる。さらに塩原の周辺は細かな土の荒れた土地になっているので、塩原内の旅行は一般の自家用車では不可能と考えた方がよい。そもそも見渡す限り真っ白な風景で、目印は遠くに見える山と、地元の人が何か所かにつけたタイヤの道標くらいしかないので、地元観光業者の運転に任せないと極めて危険である。塩原を横断する公共の自動車は水没防止のために車高を高くしている。

アンデス山脈が隆起した際に、大量の海水がそのまま山の上に残されることとなった。さらにアルティプラーノは乾燥した気候であったこととウユニ塩原が流出する川を持たなかったことより、近隣の土壌に残された海水由来の塩分もウユニ塩原に集まって干上がることになった。こうして世界でも類を見ない広大な塩原が形成された。

この塩原は高低差が100km四方で50cmしかないことが調査により判明しており、「世界で最も平らな場所」でもある。そのため雨季に雨により冠水すると、その水が波も立たないほど薄く広がるため、水が蒸発するまでのわずかな期間に「天空の鏡」(スペイン語: Espejo del cielo[2]、英語: Mirror of the sky[3])と形容される巨大な鏡が出現する[4]

塩原の周囲に住む人たちは、塩を国内外に販売している。一般の食用の塩は、湖の表面の塩を削り取り1m程度の高さの小山を作って乾燥させて作る。この塩は近年日本でも購入できる。また塩原にで切れ目を入れ、数十cmないし1m程度の大きさの立方体に切り出すことも行なわれている。この塩のブロックは家畜放牧地にそのまま置いて家畜になめさせたり(家畜のミネラル補給)、ブロックのまま別の塩精製施設に運んだりして使われる。塩原周辺では塩のブロックを建材に使って家などを作ることもある。

塩原の中程には、観光客用に塩で作ったホテルが建てられている[5]。壁もテーブルもベッドも全てが上記の塩のブロックで作られている。ウユニ駅前にある旅行代理店で宿泊の予約ができるほか、喫茶だけでも立ち寄ることができる。

ウユニ塩原はリチウム埋蔵量で世界のおよそ17パーセントを占めると見積もられている[5]電気自動車電池などリチウム需要は将来的に高まると予想され、新たなリチウム産地としても注目されている。2009年現在は本格的な生産は行われていないが、ボリビア公社事業として2010年を目標にパイロットプラントの設置が進められている。事業には日本の住友商事三菱商事や、フランスロシアのグループが参画を目指している。一方で、スタンフォード大学のゲイル・マフット教授によれば、ウユニ塩湖に存在するリチウム資源は、リチウムと性質が似ているマグネシウムの濃度が高いため、技術的な観点からその抽出は困難であるという[6]

同じく塩原の中央付近に「魚島」(スペイン語: Isla de Pescado、Isla del Pescado)という島がある。遠方から見ると、島の形が魚のように見えることからその名前がついた。高さおよそ40mの島には、サボテンが多数生えている。小さな土産物屋はあるが、居住者はおらず宿泊施設も無い。塩原の横断に自動車が用いられるようになる前は、リャマなどの隊列で移動をしていたが、一遍で渡り切るのは困難であるため、この島が重要な休息場所となっていた。雪原のような真っ白な塩原にあるサボテンだらけの島というのは奇景である。
交通

ホヤ・アンディナ空港
(スペイン語版、英語版)

脚注[脚注の使い方]
出典^ “Uyuni Salt Flat - Largest Salt Flat, Location & History” (英語). Britannica. 2023年7月16日閲覧。
^ “Salar de Uyuni, espejo del cielo” (スペイン語). National Geographic en Espanol. 2023年7月16日閲覧。
^ “Mirror of the Sky: Bolivia's Uyuni Salt Flats” (英語). CGTN (2019年2月24日). 2023年7月16日閲覧。
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"ウユニ塩湖". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2023年7月16日閲覧。
^ a b ロバート・ドレイパー (2019年2月3日). “ウユニ塩原の景色も変貌? ボリビアのリチウム開発”. 日経ナショナルジオグラフィック. 日本経済新聞社. 2023年7月16日閲覧。
^ “リチウムに賭ける「ボリビアン・ドリーム」”. ニューズウィーク日本版(2013年4月16日号). 阪急コミュニケーションズ. (2013-04-09). p. 39. 

関連項目

コイパサ湖

アタカマ塩原

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ウユニ塩原に関連するカテゴリがあります。

Vue satellite du Salar d'Uyuni sur WikiMapia


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef