ウバザメ
[Wikipedia|▼Menu]
2014年12月21日に放映されたNHK総合「ダーウィンが来た」ではウバザメに取り付けられたカメラにより、体表のウミヤツメによる多数の傷、ウミヤツメを振り落すためとみられる「ブリーチング」の空中映像、水深150m水温5℃の深海に長時間いることが記録され、番組では深海で狩りを行い水面近くで体を暖めている可能性が語られた[6]
人間との関係

歴史的に泳ぎの遅さ、非攻撃的な性質、そして以前は豊富な個体数のために、漁業の主要産物であった。商業的にさまざまな形で利用され、肉は食品や魚粉に、皮膚は皮革に、スクアレン成分の含有量が高い肝臓に用いられた[3]アイスランドでは、肉を発酵させたものをハウカットルと呼んで珍重しており、サメ独特のアンモニア臭が特徴である。現在では、主に鰭(ふかひれ)を取るために捕獲されている。体の一部(軟骨など)は伝統中国医学の薬や、日本では媚薬としても用いられている。

急速に個体数が減少した結果、現在ではウバザメは保護種に指定され、生産品の交易は多くの国で規制されている。イギリスマルタフロリダおよびアメリカ合衆国内の湾、そして大西洋においては完全に捕獲が禁じられている。ニュージーランドでは、ウバザメを目的としての漁は違法行為である[7]

自分に近づく船やダイバーに対して寛容で、ダイバーの周りを旋回することさえあり、ウバザメが頻繁に見られる地域での観光ダイビングの目玉として人気を呼んでいる。

死骸は腐敗すると下顎が脱落したりして、生きている時と違う生物のように見えるほど変形することもある。そのような状態で海岸に流れ着くと、体が大きいこともあって海の怪物、首長竜の生き残りなどとしばしば人を騒がせる。1977年にニュージーランドで発見されたニューネッシーなどのように、かつてシーサーペントプレシオサウルスのものであると考えられた死骸のいくつかが、後に腐敗した本種の死骸であろうと結論づけられている。

日本の三重県大王崎波切の港ではかつて突きん棒と呼ばれる、銛を使ったウバザメ漁が行われていた[8]。しかしこの漁が盛んだったのは1970年代までである[9]。これに関して千葉県立中央博物館の宮正樹はNHKの取材班のインタビューに対して、ウバザメのかつての生息圏がメガマウスに移っているとの考えを述べている[9]
出典[脚注の使い方]^ a b c Rigby, C.L., Barreto, R., Carlson, J., Fernando, D., Fordham, S., Francis, M.P., Herman, K., Jabado, R.W., Liu, K.M., Marshall, A., Romanov, E. & Kyne, P.M. 2019. Cetorhinus maximus. The IUCN Red List of Threatened Species 2019: e.T4292A2988471. Downloaded on 23 March 2020.Sims, D., Fowler, S.L., Clo, S., Jung, A., Soldo, A. & Bariche, M. 2016. Cetorhinus maximus. The IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T4292A16527877. Downloaded on 23 March 2020.Sims, D., Fowler, S.L., Clo, S., Jung, A., Soldo, A. & Bariche, M. 2015. Cetorhinus maximus. The IUCN Red List of Threatened Species 2015: e.T4292A48953216. Downloaded on 23 March 2020.
^ 井田斉 他、『小学館の図鑑NEO 魚』、小学館、2003年
^ a b c d e f g Leonard J. V. Compagno (1984). Sharks of the World: An annotated and illustrated catalogue of shark species known to date. Food and Agriculture Organization of the United Nations 
^ Martin, R. Aidan. “A Curious Basker”. SHARK-L. 2006年8月3日閲覧。
^ Pelagic Shark Research Foundation. “ ⇒PSRF Shark Image Library”. PSRF. 2006年6月1日閲覧。
^ NHK. “ ⇒392回「謎の巨大ザメ 追跡大作戦!」│ダーウィンが来た!生きもの新伝説”. NHK. 2014年12月21日閲覧。[出典無効]
^ The Shark Trust. “ ⇒Basking Shark Factsheet”. The Shark Trust. 2006年7月7日閲覧。[リンク切れ]
^ NHKスペシャル深海プロジェクト取材班 & 坂元 2014, p. 52.
^ a b NHKスペシャル深海プロジェクト取材班 & 坂元 2014, p. 53.

参考文献

NHKスペシャル深海プロジェクト取材班; 坂元志歩『ドキュメント謎の海底サメ王国』 704巻(初)、光文社〈光文社新書〉、2014年7月20日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-334-03808-3NCID BB16113084。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ウバザメに関連するカテゴリがあります。ウィキスピーシーズにウバザメに関する情報があります。

サメ

軟骨魚類

魚の一覧

外部リンク

ワシントン条約記載種、タクサリスト
- ウェイバックマシン(2006年2月10日アーカイブ分)

英国ヘブリディーズ諸島のウバザメ - 英国放送協会

典拠管理データベース: 国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef