ウクライナ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

その後、ソビエト連邦の崩壊に伴い、1991年にウクライナは独立国となった[7]

独立後、ウクライナは中立国を宣言し[8]、旧ソ連のロシアや他の独立国家共同体(CIS)諸国と限定的な軍事提携を結びつつ、1994年には北大西洋条約機構(NATO)とも平和のためのパートナーシップを結んだ。

2013年、ヤヌコビッチ政権がウクライナ・EU連合協定の停止とロシアとの経済関係の緊密化を決定した後、ユーロマイダンと呼ばれる数か月にわたるデモや抗議運動が始まり、後に尊厳革命に発展し、ヤヌコビッチの打倒と新政府の樹立につながった。これらの出来事を受け、旧ソ連圏への影響力回復を目指すロシアのウラジーミル・プーチン政権はウクライナ国内の親ロシア派を通じた内政干渉や領土蚕食を進め、2014年3月のロシアによるクリミアの併合、2014年4月からのドンバス戦争の背景となった。

2016年1月1日、ウクライナは欧州連合(EU)との深層・包括的自由貿易圏の経済コンポーネントを申請した。

2021年3月からロシアとの間で緊張が高まり、2022年2月24日、ロシアのウクライナ侵攻が開始された[9]

ウクライナは、人間開発指数で74位の発展途上国である。加えて、ヨーロッパで2番目に貧しい国であり、非常に高い貧困率と深刻な汚職に悩まされている[10][11]。一方、肥沃な農地が広がっているため、ウクライナは世界有数の穀物輸出国である[12][13]

また、ロシア、フランスに次いで兵員数ではヨーロッパで3番目に大きな軍隊を保有している[14]国連欧州評議会欧州安全保障協力機構GUAMルブリントライアングルに加盟しており、独立国家共同体の創設国の一つであるが、独立国家共同体に加盟することはなかった。

国際指標である「腐敗認識指数」の国別ランキングでは、2021年度の時点において122位と、政治、軍事組織による長年の汚職と腐敗問題が続いている(腐敗認識指数は順位が低いほど腐敗認識される)[15][16]。詳細は「ウクライナの政治」および「 ウクライナにおける「ネオナチ問題」 」を参照
国名詳細は「ウクライナの国名(ウクライナ語版、英語版)」を参照

ウクライナドイツポーランドロシアトルコジョージアルーマニアハンガリーオーストリアイタリアギリシャチェコスウェーデンフィンランドリトアニアベラルーシセルビア黒海地中海バルト海

ウクライナの最高法規であるウクライナ憲法によると、当国の正式国号は「Укра?на」である[17]。公式の英語表記は「Ukraine」(ユークレイン)であり、非公式には「the Ukraine」も使用される。ドイツ語では「Ukraine」(ウクライネ)とよばれている。

日本語の表記は「ウクライナ」となっている[4][注釈 2][注釈 3]が、2019年7月に在日ウクライナ大使館ウクライナ語を基にした「ウクライーナ」と表記すべきであるという意見を表明した[18]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:394 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef