ウォーターマーク
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 例:「HBC 1」「RNB 4」「KSB 5」「8 OHK」「10 テレビ愛知」等。「1ちゃん!」「8 カンテレ」等とロゴ自体にリモコンキーIDを組み込んでいる場合も必然的にこのパターン。鹿児島県など、一つの都道府県の全民放局でこのパターンに統一されていることもある。
^ ただし、キャンペーンロゴをウォーターマークにすることで大きなウォーターマークにならないとも限らない(例:「TSK ハズムSDGsウィーク」)。
^ 東芝製マスターを使用している局に多いが、最近ではNEC製マスター使用局でも見られる。
^ ラテ兼営局はラジオ局時代から数えた節目の年度も含む。
^ 例:「0テレ Go! Next 60」「50th TSK」「TSC 30th」等。
^ ただし、番組中のスーパーはウォーターマーク表示が前提。
^ ただし、関東地方で関東または関東甲信越向けローカル番組を放送している時の東京発の裏送り全国放送番組では表示される。地方局制作でも、放送センター(東京)が送出を担当する場合は表示した。
^ ウォーターマークに対応以前の岡山・鳥取・松江・山口の各局制作番組の中国ブロック向け遅れ放送でも、広島局が送出を担当する場合はウォーターマークが入っていた。
^ 福岡・北九州2局ネットの県域番組放送時も同様。
^ 熊本局制作でも福岡局が送出を担当した場合を含む。
^ 2020年12月7日のマスター更新後、ノンスポンサーの場合は、ウォーターマークを消去しない。
^ 土日昼の『JNNニュース』・土曜日夕方の『報道特集』・日曜日夕方の『Nスタ
^ 青森放送の様に、提供有りの場合は消去、ノンスポンサーの場合は表示する局がある。
^ ただし、毎年10月に行われる『霧島酒造杯 女流王将戦 三番勝負』(生放送)では、ウォーターマークを消去。
^ 先行してサービスを開始した日テレ系(2022年3月以前は「日テレ系ライブ配信」)、2022年4月11日に一斉に開始したTBS系フジ系テレ朝系テレ東系

出典^ウォーターマークとは - PC online(日経BP社webページ。原出典は『日経パソコン用語辞典2009』(2008年12月12日閲覧))
著作権法令研究会編著『実務者のための著作権ハンドブック』第6版、著作権情報センター、2005年、p229
^栃木県 チャンネル変更表(ARIB)(リンク切れ)
地上デジタルのためのアナログ地上波チャンネル再設定 - Landscape
^地上デジタル放送に向けたアナログ周波数変更の受信対策 - 3月9日に岐阜日野中継局(船伏山)及び八百津中継局(大洞山)が終了 - - 平成15年3月6日 総務省(他地域でも実施)
^ 民放も「アナログ」マーク常時表示スタート - ITmedia 2009年1月12日
民放テレビも、24時間「アナログ」マーク - 社会 - 朝日新聞社 2009年1月10日(リンク切れ)

関連項目

デジタル放送の一覧

2011年問題 (日本のテレビジョン放送)

日本の地上デジタルテレビ放送


日本放送協会の放送形態#チャンネルロゴ表示

ローカルニュース動画配信実施局一覧

電子透かし

薄型テレビ
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、放送局に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:放送局Portal:メディア)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef